【2025年】スマホおすすめ最新ランキング10選(Android&iPhone全比較)
  • 2025年3月6日
  • 本記事には広告が表示されます

※本記事は2025年3月6日に作成された記事です。最新情報は公式ページをご確認ください。

【2025年3月】スマホおすすめ最新ランキング10選(Android&iPhone全比較)

購入するスマホに迷ったら、おすすめの人気スマホを選ぶのが安心です。

本記事では2025年最新のおすすめスマホをランキング形式で紹介していきます。

AndroidとiPhoneどちらも紹介しているので、自分に合ったスマホを探す際にはぜひ役立ててください。

2025年2月21日(金)21時からiPhone16e(SE4)の予約が開始予定です。第4世代の最新情報をふまえて、お気に入りのスマホをみつけましょう。

お得な機種変更クーポン配布中

  • 3MP066」のクーポンを入力
    ※注文時に割引
  • 事務手数料相当の3,850円(税込)割引
  • 最新のiPhone16シリーズも対象
目次
auの最新おすすめスマホ
機種iPhone16iPhone16 PlusiPhone16 ProiPhone16 Pro Max
本体iPhone16 ウルトラマリン
iPhone16 ティール
iPhone16 Pro デザートチタニウム
iPhone16 Pro Max ホワイトチタニウム
価格146,000円~166,200円~188,660円~233,000円~
特徴6.1インチ
170g
6.7インチ
199g
6.3インチ
199g
6.9インチ
227g
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

最新Androidおすすめランキング10選

Galaxy S25画像引用元:Samsung Galaxy S25

さっそく最新2025年のAndroidおすすめスマホランキングを紹介します。

それぞれチェックして、自分に合ったスマホを見つけましょう。

なお、iPhone派の人は後述の「最新iPhoneおすすめランキング5選」をチェックしてください。

1位|Galaxy S25

Galaxy S25
画像引用元:Galaxy S25 │ au

1位でおすすめなのが、2025年2月14日発売のGalaxy S25です。

Galaxy S25の総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★☆☆3.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.5
総合評価4.4
Galaxy S25のスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.2インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:147mm
厚さ:7.2mm
重さ162g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーアイシーブルー
ネイビー
シルバー シャドウ
ミント
下矢印全て表示
メリット
  • 162gの軽量で持ちやすいボディ
  • 最新のCPUで圧倒的な処理性能
  • 指紋認証・顔認証の両対応
デメリット
  • 4,000mAhとバッテリー持ちが不安
  • 多少高額で手を出しにくい

高性能で人気のGalaxy Sシリーズの最新作で、軽量ボディで持ちやすいのが魅力です。

さらに、最新のCPU「Snapdragon® 8 Elite for Galaxy」を搭載し、従来よりもさらに高い処理性能を持っています。

3つのレンズを搭載したカメラ性能も申し分なく、目立った欠点のない高性能スマホです。

「最新の高性能スマホが欲しい」と考えているなら、候補になること間違いなしです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB135,740円 53,900円公式サイト
512GB153,780円 65,340円公式サイト
au256GB135,800円79,300円公式サイト
512GB155,800円91,300円
ソフトバンク256GB129,888円 43,320円公式サイト

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

2位|Xperia 1 VI

Xperia 1 VI画像引用元:Xperia 1 VI | au

Xperia 1 VIは、ソニーによる人気の高性能スマホシリーズの最新モデルです。

Xperia 1 Ⅵの総合レビュー
動きの快適さ★★★★★5.0
使いやすさ・操作性★★★★☆4.3
カメラ★★★★☆4.6
バッテリーの持ち★★★★★5.0
オリジナル性能★★★★☆4.1
価格★★☆☆☆2.5
総合評価4.3
Xperia 1 Ⅵのスペック
発売日2024年6月7日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ192g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
プラチナシルバー
下矢印全て表示
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 3による高い処理性能
  • ゲームエンハンサーによりゲームを詳細に設定
  • 5,000mAhの大容量バッテリーで長時間の使用が可能
デメリット
  • 割引なしだと20万円前後と高額
  • 顔認証に非対応

Xperia 1 VIのCPUは「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載しています。

現在のAndroidのCPUの中では特に高い処理性能を持ち、高負荷なゲームもサクサク遊べるのが魅力です。

また、Xperia 1 VIはゲームエンハンサーを搭載しており、ゲームの画質やサウンドなどの設定を細かく調整できます。

ゲーム好きの人にとっては特におすすめのスマホです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB209,440円160,600円公式サイト
au256GB214,800円134,800円公式サイト
ソフトバンク256GB210,960円110,280円公式サイト
ソニーストア256GB179,300-公式サイト
512GB189,200-

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

3位|Google Pixel 9

au Google Pixel 9
画像引用元:Google Pixel 9 │ au

Google Pixel 9は、Googleが開発している高性能スマホで、GoogleアプリやAndroidOSとの親和性に優れています。

Google Pixel 9の総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.3
使いやすさ・操作性★★★★☆4.3
カメラ★★★★☆4.3
バッテリーの持ち★★★★☆4.2
オリジナル性能★★★★☆4.3
価格★★★☆☆3.4
総合評価4.1
Google Pixel 9のスペック
発売日2024年8月22日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ高さ:152.8mm
幅:72.0mm
厚さ:8.5mm
重さ198g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
インカメラ1,050万画素
バッテリー4,700mAh
RAM12GB
ROM128GB/256GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーObsidian
Porcelain
Peony
Wintergreen
下矢印全て表示
メリット
  • GoogleアプリやAndroidOSとの親和性が高い
  • AI処理に特化したCPU
  • 割引適用でお得に購入できる
デメリット
  • ゲーム処理性能は同価格帯に比べると劣る
  • 6.3インチでありながら198gと重め

Google Pixel 9に搭載されているGoogle Tensor G4は、AI処理に優れたCPUで、GoogleのAI機能をより快適に活用できるようになっています

たとえば、撮影した写真をAIの技術によって自然に合成できたり、スマホ画面内の文字や画像などを指で囲うだけで検索ができたりします。

AI技術を存分に活用したいなら、ぜひ購入を検討してみてください。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB148,060円64,900円公式サイト
256GB167,090円89,210円公式サイト
au128GB144,900円66,000円公式サイト
256GB164,800円77,000円
ソフトバンク128GB132,048円 44,040円公式サイト
256GB151,200円 57,000円

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

4位|AQUOS sense9

au AQUOS sense9
画像引用元:AQUOS sense9 │ au

AQUOS sense9は日本のメーカーのSHARPが発売している中価格帯のスマホです。

AQUOS sense9の総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.8
使いやすさ・操作性★★★★☆4.2
カメラ★★★☆☆3.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★☆☆3.5
価格★★★★☆4.0
総合評価3.9
AQUOS sense9のスペック
発売日2024年11月7日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:149mm
厚さ:8.6mm
重さ166g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6 / 8GB
ROM128 / 256GB
CPUSnapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8/IP6X
カラーブルー
グレー
グリーン
ホワイト
コーラル
ブラック
下矢印全て表示
メリット
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 手ごろな価格でありながら十分な性能
  • 指紋認証と顔認証に対応
デメリット
  • 独特なカメラのデザイン
  • 高性能スマホスマホに比べると特徴の薄い性能

5万円前後の手ごろな価格でありながらも、幅広い人に使いやすいスマホとなっています。

高性能スマホに比べるとスペックは多少は劣りますが、カメラ性能やCPU性能は十分です。

よほどの高負荷なゲームでない限りは十分遊べますし、カメラもこだわりがない人にとっては不足ない性能となっています。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ67,100円43,340円公式サイト
au64,900円36,300円公式サイト
ソフトバンク69,840円34,920円公式サイト
楽天モバイル57,900円-公式サイト
UQモバイル64,900円36,300円公式サイト
IIJmio64,980円-公式サイト

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

5位|Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultra
画像引用元:Galaxy S25 Ultra │ au

Galaxy S25 Ultraは1位で紹介したGalaxy S25よりもさらに高性能なモデルです。

Galaxy S25 Ultraの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆5.0
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★☆☆☆2.5
総合評価4.7
Galaxy S25 Ultraのスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー
下矢印全て表示
メリット
  • 2億画素の広角カメラ
  • 6.9インチの大画面
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
デメリット
  • 割引適用がないと20万円以上で高価格
  • Galaxy S25と変わらないCPU

Galaxy S25 Ultraの特に大きな魅力はカメラ性能です。

2億画素の広角カメラ、5,000万画素の超広角カメラなど圧倒的な性能を誇ります。

20万円以上の価格はネックではあるものの、同価格帯のほかのスマホと比べてコスパは悪くありません。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB225,500円96,140円公式サイト
512GB246,950円113,630円公式サイト
1TB281,600円139,040円公式サイト
au256GB234,800円139,800円公式サイト
512GB249,800円149,800円
1TB279,800円164,800円
ソフトバンク256GB215,568円 87,696円公式サイト
512GB243,360円 106,392円

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

6位|Google Pixel 9 Pro

au Google Pixel 9 Pro
画像引用元:Google Pixel 9 Pro │ au

Google Pixel 9 Proは、Google Pixel 9よりもさらに高い性能を持つスマホです。

Google Pixel 9 Proの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.5
価格★★★☆☆3.5
総合評価4.5
Google Pixel 9 Proのスペック
発売日2024年9月4日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ高さ:152.8mm
幅:72mm
厚さ:8.5mm
重さ199g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ4,200万画素
バッテリー4,700mAh
RAM16GB
ROM128GB/256GB/512GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーObsidian
Porcelain
Rose Quartz
Hazel
下矢印全て表示
メリット
  • 広角・超広角・望遠カメラが高画素
  • フロントカメラも4,200万画素で綺麗
  • 動画でも圧倒的なズーム性能
デメリット
  • Google Pixel 9と変わらないCPU
  • 背面デザインが独特

Google Pixel 9 ProはGoogle Pixel 9とCPUは変わらないものの、カメラの性能が非常に高くなっています。

フロントカメラを含むすべてのカメラが高画素ですし、動画でのズーム性能にも優れています

カメラ性能を重視しているなら、Google Pixel 9 Proを検討してみましょう。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB185,350円102,190円公式サイト
256GB202,730円119,570円公式サイト
512GB225,940円144,100円公式サイト
au128GB179,900円91,800円公式サイト
256GB194,900円99,800円
512GB214,900円109,800円
ソフトバンク128GB142,560円 51,120円公式サイト
256GB162,000円 64,080円
512GB180,000円 76,080円

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

7位|Xperia 10 VI

Xperia 10 VI画像引用元:Xperia 10 VI | au

Xperia 10 VIは2024年7月に発売された、ソニーの中価格帯のスマホです。

Xperia 10 VIの総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.7
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.2
バッテリーの持ち★★★★★5.0
オリジナル性能★★★☆☆3.5
価格★★★★☆4.2
総合評価4.0
Xperia 10 Ⅵのスペック
発売日2024年7月5日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ164g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 1
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブルー
ブラック
ホワイト
下矢印全て表示
メリット
  • 割引適用なら5万円以下での購入も可能
  • 21:9の縦長ディスプレイ
  • 164gの軽量ボディ
デメリット
  • 高画質・高負荷なゲームは難しい
  • ディスプレイの比率は人を選ぶ

割引適用なら5万円以下でも購入できるため、予算が限られている人におすすめのスマホとなっています。

ディスプレイの比率は21:9で縦長なので人を選びますが、マルチタスクがしやすいのはメリットでしょう。

また、ゲームプレイ時は横に画面が広がるため、指で画面が隠れてしまう範囲が少なく快適に遊べます。

ただし、CPU性能は高いわけではないため、高画質で高負荷なゲームだと多少カクツキがあります。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ62,590円 33,550円公式サイト
au74,800円39,790円公式サイト
ソフトバンク77,760円2,400円公式サイト
楽天モバイル68,900円-公式サイト
UQモバイル74,800円39,790円公式サイト

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

8位|Xiaomi 14T

au Xiaomi 14T
画像引用元:Xiaomi 14T │ au

Xiaomi 14Tは2024年12月に発売された、中国のメーカーXiaomiによる中価格帯のスマホです。

Xiaomi 14Tの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★☆☆3.5
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★★☆4.0
総合評価4.4
Xiaomi 14Tのスペック
発売日2024年12月12日発売
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:161mm
厚さ:8mm
重さ196g
アウトカメラ広角:5,000万画素
望遠:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUMediaTek Dimensity 8300-Ultra
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーチタンブルー
チタングレー
レモングリーン
下矢印全て表示
メリット
  • 12GBのRAM
  • アウトカメラは3つのレンズを搭載
  • 3,200万画素のインカメラ
デメリット
  • 日本で知名度の低い中国のメーカー
  • 本体が大きめ

日本では知名度が低い点がネックではあるものの、コスパには非常に優れています。

たとえば、RAMは12GBもあるため、処理能力に優れています。なお、同じ価格帯のスマホはおおむね半分の6GBです。

カメラに関しても、3つのレンズを搭載しているので、場面に合わせたきれいな撮影ができます。

キャリア価格割引適用時購入
au57,300円 35,300円公式サイト
UQモバイル57,300円 35,300円公式サイト

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

9位|Google Pixel 8a

au Google Pixel 8a
画像引用元:Google Pixel 8a │ au

Google Pixel 8aはGoogleが発売するPixelシリーズの中価格帯のモデルです。

Google Pixel 8aの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.1
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.2
バッテリーの持ち★★★★☆4.2
オリジナル性能★★★★☆4.1
価格★★★☆☆3.8
総合評価4.1
Google Pixel 8aのスペック
発売日2024年5月14日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:72.7mm
高さ:152.1mm
厚さ:8.9mm
重さ188g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ1,300万画素
バッテリー4,492mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUGoogle Tensor G3
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX7・IP6X
カラーObsidian
Porcelain
Aloe
Bay
下矢印全て表示
メリット
  • 8 Proモデルと同等のCPU搭載
  • 6,400万画素の広角カメラ
  • 6.1インチの持ちやすいサイズ
デメリット
  • 防水がIPX7で多少心もとない
  • ベゼル(画面のふち)が太い

Google Pixel 8 Proと同等のCPU、Google Tensor G3を搭載しているのが大きな魅力です。

割引適用で5万円以下という価格でありながら高性能スマホと同等のCPUなので、非常にコスパに優れています。

CPUだけでなくカメラ性能も高く、広角カメラは6,400万画素となっています。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ84,480円39,864円公式サイト
au63,000円 27,300円公式サイト
ソフトバンク77,760円 38,880円公式サイト
ワイモバイル77,760円-公式サイト

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

10位|Galaxy A25 5G

Galaxy A25 5G
画像引用元:Galaxy A25 5G|au

Galaxy A25 5Gは、2025年2月に発売されたエントリーモデルのスマホです。

Galaxy A25 5Gの総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★☆☆3.5
価格★★★★☆4.5
総合評価3.9
Galaxy A25 5Gのスペック
発売日2025年2月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.7mm
高さ:167.7mm
厚さ:.58mm
重さ210g
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ5000万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 6100+
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能防水:IPX5/IPX8
防塵:IP6X
カラーライトブルー
ブルー
ブラック
下矢印全て表示
メリット
  • 6.7インチの見やすい大型ディスプレイ
  • 5,000万画素の高画質な広角カメラ
  • 5,000mAhの大容量なバッテリー
デメリット
  • 望遠レンズは搭載なし
  • 高画質でゲームをプレイするのは不向き
  • スピーカーはステレオ非対応

CPUはDimensity 6100+で、日常使いやカジュアルなゲームであれば快適に楽しめます。

近年、非搭載の機種が増えているSDカードスロットですが、Galaxy A25 5Gには搭載されている点も魅力のひとつです。

またIP68相当の防水・防塵性能を備えており、水深1.5メートルほどの淡水に30分ほど水没させても問題ありません。

ただし、高いスペックやカメラ性能を求める方には不向きです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ64GB22,000円-公式サイト
au64GB22,001円 16,547円公式サイト
ソフトバンク64GB21,984円-公式サイト
ワイモバイル64GB21,984円-公式サイト
UQモバイル64GB22,001円 16,547円公式サイト

▲Androidおすすめランキング一覧に戻る

▲目次に戻る

最新iPhoneおすすめランキング5選

iPhone16 Proのズーム性能画像引用元:iPhone16 Pro

続いて、iPhoneのおすすめランキングを紹介します。

同じiPhoneでも、それぞれで特徴は異なります。

それぞれのモデルを解説していきますので、ご自身に合ったモデルを見つけてください。

iPhone16は在庫・入荷状況を確認したうえで、予約するのがおすすめですよ。

1位|iPhone16

iPhone16
画像引用元:iPhone16 │ au

iPhoneで一番おすすめは、最新の標準モデルであるiPhone16です。

iPhone16のレビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.5
総合評価4.1
iPhone16のスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.6mm
幅:71.6mm
厚さ:7.80mm
重さ170g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大22時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公開
ROM128/256/512GB
CPUA18
認証Face ID(顔認証)
防水IP68
カラーブラック
ホワイト
ピンク
ティール
ウルトラマリン
下矢印全て表示
メリット
  • 6.1インチ・170gと使いやすいサイズ感
  • カメラコントロールボタンが追加
  • Proモデルでなくても十分高性能
デメリット
  • ポップなカラーバリエーション
  • 人によっては小さいと感じる

iPhone16は6.1インチ・170gのサイズで、幅広い人にとって使いやすいサイズ感となっています。

iPhoneはProモデルでなくても十分な性能の高さがあり、ゲームをプレイするにしても、カメラで撮影するにしても基本的に不足はありません。

言い換えるなら、Proモデルは高性能すぎて持て余してしまうので、日常的に一般の人が使うならiPhone16を選びましょう

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB145,200円55,440円公式サイト
256GB172,810円65,890円
512GB211,640円86,240円
au128GB146,000円60,700円公式サイト
256GB169,500円70,500円
512GB209,700円87,200円
ソフトバンク128GB145,440円43,920円公式サイト
256GB171,360円85,680円
512GB211,680円105,840円
楽天モバイル128GB141,700円70,848円公式サイト
256GB161,800円80,880円
512GB201,800円100,896円
Apple128GB124,800円公式サイト
256GB139,800円
512GB169,800円

▲iPhoneおすすめランキング一覧に戻る

2位|iPhone16 Pro

iPhone16 Pro
画像引用元:iPhone16 Pro │ au

次におすすめなのが、最新のProモデルであるiPhone16 Proです。

iPhone16 Proのレビュー
動きの快適さ★★★★☆4.8
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.2
総合評価4.2
iPhone16 Proのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ高さ:149.6mm
幅:71.5mm
厚さ:8.25mm
重さ199g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素(5倍)
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大27時間
ストリーミング:最大22時間
オーディオ再生:最大85時間
RAM非公開
ROM128/256/512GB/1TB
CPUA18 Pro
認証Face ID(顔認証)
防水IP68
カラーブラックチタニウム
ホワイトチタニウム
ナチュラルチタニウム
デザートチタニウム
下矢印全て表示
メリット
  • 圧倒的に高品質な撮影ができる
  • 6.3インチのバランスの良いサイズ感
  • 高級感のあるカラーバリエーション
デメリット
  • 6.3インチでありながら199gと重め
  • 一般の人では持て余してしまうカメラ性能

iPhone16との大きな違いが、カメラです。ズーム性能は特に高く、写真撮影だけでなく、動画撮影でも圧倒的に高品質になります。

動画は画質が高いだけでなく、フレームレート(コマ数)も高いため、非常になめらかです。

とはいえ、これだけ高性能でも日常的に使う機会がある人は少ないかと思うので、名称通りカメラの撮影をする機会が多いプロ向けの1台となっています。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB192,830円77,990円公式サイト
256GB218,790円90,750円
512GB255,090円120,450円
1TB291,830円147,950円
au128GB188,600円77,510円公式サイト
256GB214,700円90,620円
512GB251,300円109,480円
1TB288,200円128,110円
ソフトバンク128GB188,640円94,320円公式サイト
256GB218,160円109,080円
512GB254,160円127,080円
1TB288,000円144,000円
楽天モバイル128GB181,800円90,888円公式サイト
256GB205,800円102,888円
512GB242,800円121,392円
1TB278,800円139,392円
Apple128GB159,800円公式サイト
256GB174,800円
512GB204,800円
1TB234,800円

▲iPhoneおすすめランキング一覧に戻る

3位|iPhone16 Plus

iPhone16 Plus
画像引用元:iPhone16 Plus │ au

iPhone16 Plusは、iPhone16の大画面モデルです。

iPhone16 Plusの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.0
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.5
総合評価3.9
iPhone16 Plusのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ高さ:160.9mm
幅:77.8mm
厚さ:7.80mm
重さ199g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大27時間
ストリーミング:最大24時間
オーディオ再生:最大100時間
RAM非公開
ROM128/256/512GB
CPUA18
認証Face ID(顔認証)
防水IP68
カラーブラック
ホワイト
ピンク
ティール
ウルトラマリン
下矢印全て表示
メリット
  • 6.7インチの大画面
  • iPhone16と同等の性能
  • バッテリーが長持ち
デメリット
  • Pro Maxよりは小さいディスプレイ
  • 人によっては持ちにくい

iPhone16の性能はそのままに画面サイズが6.7インチに大きくなっています。

そのため、シンプルに「iPhone16が欲しいけどもっと大きな画面が良い」と考えているならiPhone16 Plusを選びましょう。

なお、iPhone16 Pro Maxはさらにディスプレイサイズが大きいため、画面サイズを重視する方は検討してみてください。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB168,410円62,810円公式サイト
256GB190,080円75,240円
512GB231,000円96,360円
au128GB166,200円63,250円公式サイト
256GB187,600円74,520円
512GB228,000円95,220円
ソフトバンク128GB167,760円83,880円公式サイト
256GB189,360円94,680円
512GB229,680円114,840円
楽天モバイル128GB158,800円79,392円公式サイト
256GB180,800円90,384円
512GB218,900円109,440円
Apple128GB139,800円公式サイト
256GB154,800円
512GB184,800円

▲iPhoneおすすめランキング一覧に戻る

4位|iPhone16 Pro Max

iPhone16 Pro Max
画像引用元:iPhone16 Pro Max │ au

iPhone16 Pro MaxはiPhone16 Proの大画面モデルです。

iPhone16 Pro Maxのレビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★★★4.8
オリジナル性能★★★★☆4.2
価格★★★☆☆3.0
総合評価4.0
iPhone16 Pro Maxのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ高さ:163mm
幅:77.6mm
厚さ:8.25mm
重さ227g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素(5倍)
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大33時間
ストリーミング:最大29時間
オーディオ再生:最大105時間
RAM非公開
ROM256/512GB/1TB
CPUA18 Pro
認証Face ID(顔認証)
防水IP68
カラーブラックチタニウム
ホワイトチタニウム
ナチュラルチタニウム
デザートチタニウム
下矢印全て表示
メリット
  • 6.9インチの大画面
  • 一切不足のない性能
  • 歴代iPhoneで最も充電が長持ち
デメリット
  • 割引適用なしなら30万円近い場合も
  • カメラ部分の出っ張りが大きい

CPUやカメラ性能はiPhone16 Proと同等ですが、画面サイズやバッテリー持ちが異なります。

6.9インチの大画面で、歴代iPhoneで最も大きいサイズになりました。

バッテリー持ちも歴代iPhoneで最も優れています。

予算を気にせず「最も優れたiPhoneが欲しい」と考えているならiPhone16 Pro Maxを選びましょう。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB236,940円100,980円公式サイト
512GB273,680円135,080円
1TB299,310円154,110円
au256GB233,000円100,050円公式サイト
512GB269,800円118,910円
1TB296,500円132,480円
ソフトバンク256GB236,160円118,080円公式サイト
512GB272,880円136,440円
1TB295,920円147,960円
楽天モバイル256GB224,800円112,392円公式サイト
512GB260,800円130,392円
1TB286,800円143,400円
Apple256GB189,800円公式サイト
512GB219,800円
1TB249,800円

▲iPhoneおすすめランキング一覧に戻る

5位|iPhone16e

iPhone16e
画像引用元:iPhone16e|au

iPhone16eは、2025年2月に発売されたiPhoneSEシリーズの後継モデルです。

iPhone16eの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.0
総合評価4.0
iPhone16eのスペック
発売日2025年2月28日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.8mm
重さ160g
アウトカメラ4,800万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,279mAh
RAM8GB(非公表)
ROM128GB
256GB
512GB
CPUA18チップ
認証顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
下矢印全て表示
メリット
  • 最新iPhoneのなかでも手に入れやすい価格
  • A18チップを搭載した優れた処理性能
  • 携帯性と見やすさを兼ね備えた6.1インチ
デメリット
  • 広角レンズのみで望遠性能はいまいち
  • MagSafe非対応
  • Dynamic Island非搭載

最新のA18チップを搭載しており、iPhoneシリーズの廉価モデルの位置づけながらも高い処理性能をもつのが魅力です。

iPhoneSE(第3世代)よりも画面が大きくなり、iPhone16と同じ6.1インチの有機ELディスプレイを採用しています。

Apple Intelligenceにも対応しており、価格を抑えつつ最新のiPhoneを手に入れたい方におすすめです。

ただし、上位モデルと比較してカメラ性能は劣るほか、MagSafeやDynamic Islandなどの一部の機能は非対応です。

キャリア容量価格割引適用時
ドコモ128GB109,780円43,780円
256GB139,920円64,680円
512GB179,960円84,920円
公式サイト
au128GB112,800円38,547円
256GB129,800円45,100円
512GB162,800円57,900円
公式サイト
ソフトバンク128GB110,016円 54,984円
256GB126,432円 61,560円
512GB158,544円 74,280円
公式サイト
楽天モバイル128GB104,800円52,392円
256GB120,500円60,240円
512GB153,800円82,896円
公式サイト
ワイモバイル128GB110,016円54,984円
256GB126,432円61,560円
512GB158,544円74,280円
公式サイト
UQモバイル128GB112,800円38,547円
256GB129,800円45,100円
512GB162,800円57,900円
公式サイト
Apple Store128GB99,800円-
256GB114,800円-
512GB144,800円-
公式サイト

▲iPhoneおすすめランキング一覧に戻る

▲目次に戻る

【メーカー・ブランド別】おすすめスマホを紹介

Galaxy S25画像引用元:Samsung Galaxy S25

続いて、メーカー・ブランド別にもおすすめのスマホを紹介します。

お気に入りのメーカーやブランドが決まっているなら、そこからスマホを探してみましょう。

Apple:iPhone16

iPhone16
画像引用元:iPhone16 │ au

Appleで一番おすすめは、最新の標準モデルのiPhone16です。

iPhone16のレビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.5
総合評価4.1
iPhone16のスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.6mm
幅:71.6mm
厚さ:7.80mm
重さ170g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大22時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公開
ROM128/256/512GB
CPUA18
認証Face ID(顔認証)
防水IP68
カラーブラック
ホワイト
ピンク
ティール
ウルトラマリン
下矢印全て表示
メリット
  • 6.1インチ・170gで使いやすい
  • カメラコントロールボタンが追加
  • Proモデルでなくても十分高性能
デメリット
  • ポップなカラーバリエーション
  • 人によっては小さいと感じる

iPhone16は6.1インチ・170gのサイズで、幅広い人にとって使いやすいサイズ感となっています。

iPhoneはProモデルでなくても十分な性能の高さがあり、ゲームをプレイするにしても、カメラを撮影するにしても基本的に不足はありません。

言い換えるなら、Proモデルは高性能すぎて持て余してしまうので、日常的に一般の人が使うならiPhone16を選びましょう

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB145,200円55,440円公式サイト
256GB172,810円65,890円
512GB211,640円86,240円
au128GB146,000円60,700円公式サイト
256GB169,500円70,500円
512GB209,700円87,200円
ソフトバンク128GB145,440円43,920円公式サイト
256GB171,360円85,680円
512GB211,680円105,840円
楽天モバイル128GB141,700円70,848円公式サイト
256GB161,800円80,880円
512GB201,800円100,896円
Apple128GB124,800円公式サイト
256GB139,800円
512GB169,800円

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

ソニー:Xperia 1 VI

Xperia 1 VI画像引用元:Xperia 1 VI | au

ソニーで一番おすすめは、最新の高性能モデルXperia 1 VIです。

Xperia 1 Ⅵの総合レビュー
動きの快適さ★★★★★5.0
使いやすさ・操作性★★★★☆4.3
カメラ★★★★☆4.6
バッテリーの持ち★★★★★5.0
オリジナル性能★★★★☆4.1
価格★★☆☆☆2.5
総合評価4.3
Xperia 1 Ⅵのスペック
発売日2024年6月7日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ192g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
プラチナシルバー
下矢印全て表示
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 3による高い処理性能
  • ゲームエンハンサーによりゲームを詳細に設定
  • 5,000mAhの大容量バッテリーで長時間の使用が可能
デメリット
  • 割引なしだと20万円前後と高額
  • 顔認証に非対応

Xperia 1 VIは、高性能なCPは「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載しています。

現在のAndroidのCPUの中では特に高い処理性能を持ち、高負荷なゲームもサクサク遊べるのが魅力です。

また、Xperia 1 VIはゲームエンハンサーを搭載しており、ゲームの画質やサウンドなどの設定を細かく調整できます。

まさにソニーらしいスマホとなっているので、ソニーファンなら特におすすめです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB209,440円160,600円公式サイト
au256GB214,800円134,800円公式サイト
ソフトバンク256GB210,960円110,280円公式サイト
ソニーストア256GB179,300-公式サイト
512GB189,200-

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

Samsung:Galaxy S25

Galaxy S25
画像引用元:Galaxy S25 │ au

Samsungで一番おすすめは、2025年2月14日発売の最新モデルGalaxy S25です。

Galaxy S25の総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★☆☆3.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.5
総合評価4.4
Galaxy S25のスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.2インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:147mm
厚さ:7.2mm
重さ162g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーアイシーブルー
ネイビー
シルバー シャドウ
ミント
下矢印全て表示
メリット
  • 162gの軽量で持ちやすいボディ
  • 最新のCPUで圧倒的な処理性能
  • 指紋認証・顔認証の両対応
デメリット
  • 4,000mAhとバッテリー持ちが不安
  • 多少高額で手を出しにくい

高性能で人気のGalaxy Sシリーズの最新作で、軽量ボディで持ちやすい点が魅力です。

さらに、最新のCPU「Snapdragon® 8 Elite for Galaxy」を搭載し、従来よりもさらに高い処理性能を持っています。

3つのレンズを搭載したカメラ性能も申し分なく、これといって目立った欠点はありません

Samsungのスマホを探しているなら、確実に候補になる1台です。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB135,740円 53,900円公式サイト
512GB153,780円 65,340円公式サイト
au256GB135,800円79,300円公式サイト
512GB155,800円91,300円
ソフトバンク256GB129,888円 43,320円公式サイト

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

Google:Google Pixel 9

au Google Pixel 9
画像引用元:Google Pixel 9 │ au

Googleからは、最新の標準モデルであるGoogle Pixel 9がおすすめです。

Google Pixel 9の総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.3
使いやすさ・操作性★★★★☆4.3
カメラ★★★★☆4.3
バッテリーの持ち★★★★☆4.2
オリジナル性能★★★★☆4.3
価格★★★☆☆3.4
総合評価4.1
Google Pixel 9のスペック
発売日2024年8月22日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ高さ:152.8mm
幅:72.0mm
厚さ:8.5mm
重さ198g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
インカメラ1,050万画素
バッテリー4,700mAh
RAM12GB
ROM128GB/256GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーObsidian
Porcelain
Peony
Wintergreen
下矢印全て表示
メリット
  • GoogleアプリやAndroidOSとの親和性が高い
  • AI処理に特化したCPU
  • 割引適用でお得に購入できる
デメリット
  • ゲーム処理性能は同価格帯に比べると劣る
  • 6.3インチでありながら198gと重め

Google Pixel 9に搭載されているGoogle Tensor G4は、AI処理に優れたCPUで、GoogleのAI機能をより快適に活用できるようになっています

たとえば、撮影した写真をAIの技術によって自然に合成できたり、スマホ画面内の文字や画像などを指で囲うだけで検索ができたりします。

Google Pixel 9は、価格の性能のバランスが優れているので、Googleのスマホを購入したいと考えているなら、ぜひ候補として考えてください。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB148,060円64,900円公式サイト
256GB167,090円89,210円公式サイト
au128GB144,900円66,000円公式サイト
256GB164,800円77,000円
ソフトバンク128GB132,048円 44,040円公式サイト
256GB151,200円 57,000円

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

シャープ:AQUOS sense9

au AQUOS sense9
画像引用元:AQUOS sense9 │ au

シャープからは、ミドルレンジスマホとして長年定評を得ているsenseシリーズの最新モデルAQUOS sense9がおすすめです。

AQUOS sense9の総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.8
使いやすさ・操作性★★★★☆4.2
カメラ★★★☆☆3.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★☆☆3.5
価格★★★★☆4.0
総合評価3.9
AQUOS sense9のスペック
発売日2024年11月7日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:149mm
厚さ:8.6mm
重さ166g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6 / 8GB
ROM128 / 256GB
CPUSnapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8/IP6X
カラーブルー
グレー
グリーン
ホワイト
コーラル
ブラック
下矢印全て表示
メリット
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 手ごろな価格でありながら十分な性能
  • 指紋認証と顔認証に対応
デメリット
  • 独特なカメラのデザイン
  • 高性能スマホスマホに比べると特徴の薄い性能

5万円前後の手ごろな価格でありながらも、幅広い人に使いやすいスマホとなっています。

高性能スマホに比べるとスペックは多少は劣りますが、カメラ性能やCPU性能は十分です。

ゲームはよほどの高負荷でない限りは十分遊べますし、カメラもこだわりがない人にとっては不足ない性能となっています。

senseシリーズはシャープのスマホの中で毎回評価が高く、今回も好評です。ぜひ検討してみてください。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ67,100円43,340円公式サイト
au64,900円36,300円公式サイト
ソフトバンク69,840円34,920円公式サイト
楽天モバイル57,900円-公式サイト
UQモバイル64,900円36,300円公式サイト
IIJmio64,980円-公式サイト

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

Xiaomi:Xiaomi 14T

au Xiaomi 14T
画像引用元:Xiaomi 14T │ au

Xiaomiから選ぶなら、コスパに優れているXiaomi 14Tがおすすめです。

Xiaomi 14Tの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★☆☆3.5
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★★☆4.0
総合評価4.4
Xiaomi 14Tのスペック
発売日2024年12月12日発売
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:161mm
厚さ:8mm
重さ196g
アウトカメラ広角:5,000万画素
望遠:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUMediaTek Dimensity 8300-Ultra
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーチタンブルー
チタングレー
レモングリーン
下矢印全て表示
メリット
  • 12GBのRAM
  • アウトカメラは3つのレンズを搭載
  • 3,200万画素のインカメラ
デメリット
  • 日本で知名度の低い中国のメーカー
  • シニア・キッズ向けの設定がない

RAMが12GBもあるため、処理能力に優れています。なお、同じ価格帯のスマホはおおむね半分の6GBです。

カメラに関しても、3つのレンズを搭載しているので、場面に合わせたきれいな撮影ができます。

日本で知名度が低い点を除けばこれといった欠点がないほどコスパに優れているので、Xiaomiから選びたいと考えているならXiaomi 14Tをぜひ検討してみてください。

キャリア価格割引適用時購入
au57,300円 35,300円公式サイト
UQモバイル57,300円 35,300円公式サイト

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

オウガ・ジャパン:OPPO Reno11 A

ワイモバイル OPPO Reno11 A
画像引用元:OPPO Reno11 A │ ワイモバイル

オウガ・ジャパンのスマホはどれもコスパに優れていますが、その中でも特におすすめなのがOPPO Reno11 Aです。

OPPO Reno11 Aの総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★★☆4.5
総合評価4.4
OPPO Reno11 Aのスペック
発売日2024年6月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:162mm
厚さ:7.6mm
重さ177g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUMediaTek Dimensity 7050
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX5・IP6X
カラーダークグリーン
コーラルパープル
下矢印全て表示
メリット
  • 割引適用なしで5万円以下
  • 低価格帯でありながら3つのレンズのカメラ
  • 6.7インチの大画面
デメリット
  • 処理性能が低い
  • IPX5で防水性能が低い

割引適用なしで5万円以下で購入できる低価格のスマホでありながら、3つのレンズを搭載し、さらにディスプレイも6.7インチと大画面です。

低価格帯のスマホとしては、規格外のコスパの良さといえます。

ただし、処理性能は高くはなく、負荷のあるゲームだと動きがカクツキやすいのが欠点です。

キャリア価格割引適用時購入
楽天モバイル43,890円-公式サイト
ワイモバイル34,560円 -公式サイト

▲メーカー別おすすめスマホ一覧に戻る

▲目次に戻る

【目的別】おすすめスマホを紹介

BASIOactive2のイメージ画像画像引用元:シャープ

続いては、目的別におすすめのスマホを紹介します。

どうやってスマホを選べば良いか分からない場合は、ご自身が重視しているポイントを1つピックアップして、探してみましょう。

それぞれ解説していきます。

カメラ性能が高いスマホ:Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultra
画像引用元:Galaxy S25 Ultra │ au

カメラ性能で選ぶなら2025年2月14日発売の高性能スマホ、Galaxy S25 Ultraがおすすめです。

Galaxy S25 Ultraの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆5.0
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★☆☆☆2.5
総合評価4.7
Galaxy S25 Ultraのスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー
下矢印全て表示
メリット
  • 2億画素の広角カメラ
  • 6.9インチの大画面
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
デメリット
  • 割引適用がないと20万円以上で高価格
  • Galaxy S25と変わらないCPU

2億画素の広角カメラ、5,000万画素の超広角カメラなど圧倒的な性能を誇ります。

20万円以上の価格はネックではあるものの、同価格帯のほかのスマホと比べてコスパは悪くありません。

最新のモデルということもあり、カメラを重視しているなら非常におすすめです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB225,500円96,140円公式サイト
512GB246,950円113,630円公式サイト
1TB281,600円139,040円公式サイト
au256GB234,800円139,800円公式サイト
512GB249,800円149,800円
1TB279,800円164,800円
ソフトバンク256GB215,568円 87,696円公式サイト
512GB243,360円 106,392円

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

バッテリー持ちがいいスマホ:AQUOS wish4

AQUOS wish4 ブルー ドコモ画像引用元:AQUOS wish4 | ドコモ

バッテリー持ちの良さで選ぶなら、2024年7月に発売された低価格帯スマホのAQUOS wish4がおすすめです。

AQUOS wish4の総合レビュー
動きの快適さ★★☆☆☆2.5
使いやすさ・操作性★★★☆☆3.0
カメラ★★★☆☆3.0
バッテリーのもち★★★★★5.0
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★★★5.0
総合評価4.0
AQUOS wish4のスペック
発売日2024年7月4日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:76mm
高さ:167mm
厚さ:8.8mm
重さ190g
アウトカメラ5,010万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUDimensity 700
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブルー
ホワイト
ピンク
ブラック
下矢印全て表示
メリット
  • 5,000mAhのバッテリー
  • 連続待受時間は770時間
  • 6.6インチで190g
デメリット
  • 処理性能が低い
  • 解像度がHD+

AQUOS wish4は5,000mAhのバッテリーで、連続待受時間に関しては770時間となっています。

つまり、画面をオフにした状態なら理論上おおむね30日間は充電が続くということです。

また、大容量バッテリーだと重量が気になるところですが、AQUOS wish4は6.6インチの大画面でも190gと比較的軽い範囲におさまっています。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
楽天モバイル31,900円-公式サイト
ワイモバイル31,680円-公式サイト
SIMフリー34,650円--

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

ゲーミングスマホ:Xperia 1 VI

Xperia 1 VI画像引用元:Xperia 1 VI | au

ゲーミングスマホには、ゲームエンハンサーが搭載されているXperia 1 VIがおすすめです。

Xperia 1 Ⅵの総合レビュー
動きの快適さ★★★★★5.0
使いやすさ・操作性★★★★☆4.3
カメラ★★★★☆4.6
バッテリーの持ち★★★★★5.0
オリジナル性能★★★★☆4.1
価格★★☆☆☆2.5
総合評価4.3
Xperia 1 Ⅵのスペック
発売日2024年6月7日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ192g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB/16GB
ROM256GB/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
プラチナシルバー
下矢印全て表示
メリット
  • Snapdragon 8 Gen 3による高い処理性能
  • ゲームエンハンサーによりゲームを詳細に設定
  • 5,000mAhの大容量バッテリーで長時間の使用が可能
デメリット
  • 割引なしだと20万円前後と高額
  • 顔認証に非対応

Xperia 1 VIは、高性能CPU「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載しています。

現在のAndroidのCPUの中では特に高い処理性能を持ち、高負荷なゲームもサクサク遊べます。

また、Xperia 1 VIはゲームエンハンサーを搭載しており、ゲームの画質やサウンドなどの設定を細かく調整できます。

ゲーム好きの人にとっては特におすすめのスマホです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB209,440円160,600円公式サイト
au256GB214,800円134,800円公式サイト
ソフトバンク256GB210,960円110,280円公式サイト
ソニーストア256GB179,300-公式サイト
512GB189,200-

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

SIMフリースマホ:OPPO Reno11 A

ワイモバイル OPPO Reno11 A
画像引用元:OPPO Reno11 A │ ワイモバイル

SIMフリースマホなら、OPPO Reno11 Aがおすすめです。

OPPO Reno11 Aの総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★★☆4.5
総合評価4.4
OPPO Reno11 Aのスペック
発売日2024年6月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:162mm
厚さ:7.6mm
重さ177g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUMediaTek Dimensity 7050
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX5・IP6X
カラーダークグリーン
コーラルパープル
下矢印全て表示
メリット
  • 割引適用なしで5万円以下
  • 低価格帯でありながら3つのレンズのカメラ
  • 6.7インチの大画面
デメリット
  • 処理性能が低い
  • IPX5で防水性能が低い

割引適用なしで5万円以下で購入できる低価格のスマホでありながら、3つのレンズを搭載し、さらにディスプレイも6.7インチと大画面です。

低価格帯のスマホとしては、規格外のコスパの良さといえます。

ただし、処理性能は高くはなく、負荷のあるゲームだと動きがカクツキやすいのが欠点です。

なお、SIMフリーですが、楽天モバイルやワイモバイルでも購入可能です。

キャリア価格割引適用時購入
楽天モバイル43,890円-公式サイト
ワイモバイル34,560円 -公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

小型スマホ:iPhone SE(第3世代)

iPhone SE(第3世代) au
画像引用元:iPhone SE(第3世代) │ au

小型スマホなら、4.7インチ・144gのiPhone SE(第3世代)がおすすめです。

iPhone SE(第3世代)のレビュー
動きの快適さ★★★★★
使いやすさ・操作性★★★★☆
カメラ★★★☆☆
バッテリーのもち★★★☆☆
オリジナル性能★★★★☆
価格★★★★★
総合評価4.0
iPhone SE(第3世代)のスペック
発売日2022年3月18日
画面サイズ4.7インチ
本体サイズ幅:67.3mm
高さ:138.4mm
厚さ:7.3mm
重さ144g
アウトカメラ広角:1,200万画素
インカメラ700画素
バッテリービデオ再生:最大15時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間
オーディオ再生:最大50時間
RAM非公表
ROM64/128/256GB
CPUA15 Bionic
認証指紋認証
防水・防塵性能IP67
カラー(PRODUCT)RED
スターライト
ミッドナイト
下矢印全て表示
メリット
  • 4.7インチ・144gの小型スマホ
  • 割引適用で2万円台での購入も可能
  • ゲームもプレイできる優れたCPU
デメリット
  • 3年前に発売されたモデル
  • 上下のベゼルがあり画面が狭い
  • バッテリー持ちはいまいち

女性や子供でも片手で難なく使えるサイズ感となっています。

割引適用なら2万円台で購入できる点も魅力です。

低価格のスマホだと処理性能が乏しいことも少なくありませんが、iPhone SE(第3世代)は高負荷でなければゲームも十分プレイできる性能となっています。

現状、日本で150g以下のスマホはほとんどないので、小型スマホはiPhone SE(第3世代)一強といっても過言ではありません。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ64GB73,370円22,154円公式サイト
128GB82,280円42,680円
256GB104,500円53,020円
au64GB70,935円22,047円公式サイト
128GB82,190円26,600円
256GB103,415円55,775円
ソフトバンク64GB73,440円36,720円公式サイト
128GB81,360円40,680円
256GB99,360円52,560円
楽天モバイル64GB64,000円31,992円公式サイト
128GB70,900円35,448円
256GB85,900円42,936円
ワイモバイル64GB73,440円69,120円公式サイト
128GB81,360円77,040円
256GB99,360円95,040円
UQモバイル64GB70,935円22,047円公式サイト
128GB82,190円26,600円
256GB103,415円55,775円
Apple64GB62,800円公式サイト
128GB69,800円
256GB84,800円

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

大画面スマホ:iPhone16 Pro Max

iPhone16 Pro Max
画像引用元:iPhone16 Pro Max │ au

大画面スマホなら、iPhone16 Pro Maxがおすすめです。

iPhone16 Pro Maxのレビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.5
バッテリーのもち★★★★★4.8
オリジナル性能★★★★☆4.2
価格★★★☆☆3.0
総合評価4.0
iPhone16 Pro Maxのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ高さ:163mm
幅:77.6mm
厚さ:8.25mm
重さ227g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素(5倍)
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大33時間
ストリーミング:最大29時間
オーディオ再生:最大105時間
RAM非公開
ROM256/512GB/1TB
CPUA18 Pro
認証Face ID(顔認証)
防水IP68
カラーブラックチタニウム
ホワイトチタニウム
ナチュラルチタニウム
デザートチタニウム
下矢印全て表示
メリット
  • 6.9インチの大画面
  • 一切不足のない性能
  • 歴代iPhoneで最も充電が長持ち
デメリット
  • 割引適用なしなら30万円近い場合も
  • カメラ部分の出っ張りが大きい

6.9インチの大画面で、歴代iPhoneで最も大きいサイズです。

6.9インチのスマホは数えるほどしかないので、大画面のスマホを探しているなら満足すること間違いなしの大きさです。

また、バッテリー持ち持ちも歴代iPhoneで最も優れています。

大画面に加えて、高性能なCPU・カメラ性能・バッテリー持ちなども求めている方にはピッタリのスマホです。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB236,940円100,980円公式サイト
512GB273,680円135,080円
1TB299,310円154,110円
au256GB233,000円100,050円公式サイト
512GB269,800円118,910円
1TB296,500円132,480円
ソフトバンク256GB236,160円118,080円公式サイト
512GB272,880円136,440円
1TB295,920円147,960円
楽天モバイル256GB224,800円112,392円公式サイト
512GB260,800円130,392円
1TB286,800円143,400円
Apple256GB189,800円公式サイト
512GB219,800円
1TB249,800円

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

折りたたみスマホ:Galaxy Z Flip6

au Galaxy Z Flip6 ミント
画像引用元:Galaxy Z Flip6 | au

折りたたみスマホなら2024年7月発売のGalaxy Z Flip6がおすすめです。

Galaxy Z Flip6の総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.3
カメラ★★★★☆4.2
バッテリーの持ち★★★☆☆3.7
オリジナル性能★★★★☆4.5
価格★★★☆☆3.5
総合評価4.1
Galaxy Z Flip6のスペック
発売日2024年7月31日
画面サイズメイン:6.7インチ
カバー:3.4インチ
本体サイズ【開】
幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
【閉】
幅:72mm
高さ:85mm
厚さ:14.9mm
重さ187g
アウトカメラ超広角:1,200万画素
広角:5,000万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256/512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵IPX8・IP4X
カラーブルー
シルバー シャドウ
ミント
イエロー
下矢印全て表示
メリット
  • 機能性に優れたカバーディスプレイ
  • たたんだ時の高さは85mmと極小
  • Snapdragon 8 Gen 3で処理性能も高い
デメリット
  • 性能と比較して価格が高い
  • ディスプレイの折り目が気になることも

Galaxy Z Flip6はガラケー(フィーチャーフォン)のように縦にたたむタイプの折りたたみスマホ。たたんだ時の高さは85mmと極小です。

また、折りたたんだときでも背面の小型ディスプレイでアプリを操作可能。折りたたみならではの機能で、使い勝手にも優れています。

性能に対して価格はやや高めですが、機能面を重視している人にはおすすめの一台です。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB175,560円89,760円公式サイト
au256GB169,800円94,800円公式サイト
512GB184,800円109,800円

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

国産スマホ:AQUOS sense9

au AQUOS sense9
画像引用元:AQUOS sense9 │ au

国産スマホなら、AQUOS sense9がおすすめです。

AQUOS sense9の総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.8
使いやすさ・操作性★★★★☆4.2
カメラ★★★☆☆3.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★☆☆3.5
価格★★★★☆4.0
総合評価3.9
AQUOS sense9のスペック
発売日2024年11月7日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:149mm
厚さ:8.6mm
重さ166g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6 / 8GB
ROM128 / 256GB
CPUSnapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8/IP6X
カラーブルー
グレー
グリーン
ホワイト
コーラル
ブラック
下矢印全て表示
メリット
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 手ごろな価格でありながら十分な性能
  • 指紋認証と顔認証に対応
デメリット
  • 独特なカメラのデザイン
  • 高性能スマホスマホに比べると特徴の薄い性能

5万円前後の手ごろな価格でありながらも、幅広い人が使いやすいスマホとなっています。

高性能スマホに比べるとスペックは多少は劣りますが、カメラ性能やCPU性能は必要十分です。

ゲームはよほどの高負荷でない限り十分遊べますし、カメラもこだわりがない人にとっては不足ない性能となっています。

国産スマホの中ではAQUOS senseシリーズが特に安定した評価を得ているので、最新モデルのAQUOS sense9をぜひ検討してみてください。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ67,100円43,340円公式サイト
au64,900円36,300円公式サイト
ソフトバンク69,840円34,920円公式サイト
楽天モバイル57,900円-公式サイト
UQモバイル64,900円36,300円公式サイト
IIJmio64,980円-公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

キッズスマホ:キッズケータイ KY-41C

キッズケータイ KY-41C画像引用元:キッズケータイ KY-41C | ドコモ

キッズスマホは、ドコモのキッズケータイ KY-41Cがおすすめです。

キッズケータイ KY-41Cの総合レビュー
動きの快適さ★★☆☆☆2.5
使いやすさ・操作性★★☆☆☆2.5
カメラ★★☆☆☆2.5
バッテリーのもち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★★★5.0
価格★★★★★5.0
総合評価4.0
キッズケータイ KY-41Cのスペック
発売日2023年2月24日
画面サイズ3.4インチ
本体サイズ幅:54mm
高さ:107mm
厚さ:13.4mm
重さ109g
アウトカメラ500万画素
インカメラ500万画素
バッテリー1,500mAh
RAM1GB
ROM8GB
CPU-
認証-
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーイエロー
ラベンダー
ブルー
下矢印全て表示
メリット
  • 防水・防塵性能が高い
  • 22,000円で購入しやすい
  • 子供向けの機能が充実
デメリット
  • 子供向けなため機能が制限されている
  • 機種変更時に下取りが難しい

子供にうれしい機能が充実してしているのが大きな特徴です。

登録した相手とだけ連絡ができたり、耐久性が高かったり、防犯ブザーがあったりと、安心して子供に持たせられます。

22,000円と安いのも魅力の一つです。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

シニア・高齢者向けのスマホ:BASIO active2

BASIO active2 au
画像引用元:BASIO active2 | au

シニア・高齢者には、物理ボタンが搭載されているBASIO active2がおすすめです。

BASIO active2の総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.0
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★☆☆3.0
バッテリーの持ち★★★★☆4.0
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★★☆4.0
総合評価3.7
BASIO active2のスペック
発売日2024年4月5日
画面サイズ5.7インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:158mm
厚さ:9.4mm
重さ174g
アウトカメラ5,030万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 695 5G Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵IPX5/IPX8・IP6X
カラーシルバー
ネイビー
レッド
下矢印全て表示
メリット
  • 物理ボタンによって操作しやすい
  • シンプルな操作ができる
  • 迷惑電話対策にも対応
デメリット
  • 処理性能が低い
  • au・UQモバイルでしか購入できない

ディスプレイ下の物理ボタンで通話やメールなどを簡単に操作できます。

そのため、アプリの操作に慣れていないシニアの方でも問題なくスマホを扱えます。

ただし、処理性能は低く、負荷の大きいアプリの操作は難しいです。メールや電話をメインに考えている人におすすめです。

キャリア価格割引適用時購入
au41,800円35,200円公式サイト
UQモバイル41,800円35,200円公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

▲目次に戻る

【キャリア別】おすすめスマホを紹介

docomoのロゴ
画像引用元:ドコモ

続いて、キャリア別にもおすすめスマホを紹介します。

好みのスマホが見つからない場合は、ご自身のキャリアから売れているスマホを選んでみましょう。

ドコモの売れ筋スマホ:iPhone16e

iPhone16e
画像引用元:iPhone16e|au

ドコモでの売れ筋スマホはiPhone16です。

iPhone16eの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.5
使いやすさ・操作性★★★★☆4.5
カメラ★★★★☆4.0
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★★☆4.0
価格★★★☆☆3.0
総合評価4.0
iPhone16eのスペック
発売日2025年2月28日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.8mm
重さ160g
アウトカメラ4,800万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,279mAh
RAM8GB(非公表)
ROM128GB
256GB
512GB
CPUA18チップ
認証顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
下矢印全て表示
メリット
  • 最新シリーズで一番安いモデル
  • A18チップで優れた処理能力
  • 6.1インチかつ167gで持ちやすい
デメリット
  • 広角レンズのみでカメラ性能はいまひとつ
  • カメラコントロールボタンなし
  • MagSage非対応

iPhone16eはSEシリーズの後継モデル的な位置づけのスマホです。

6.1インチと見やすいディスプレイながらも、167gと軽量で持ち運びやすいのが魅力です。

カメラコントロール非搭載など上位モデルと比較するとやや機能面は劣りますが、日常使いには十分なスペックがあります。

なお、ドコモなら「いつでもカエドキプログラム」を適用することで4.3万円ほどで購入できます。

キャリア容量価格割引適用時
ドコモ128GB109,780円43,780円
256GB139,920円64,680円
512GB179,960円84,920円
公式サイト
au128GB112,800円38,547円
256GB129,800円45,100円
512GB162,800円57,900円
公式サイト
ソフトバンク128GB110,016円 54,984円
256GB126,432円 61,560円
512GB158,544円 74,280円
公式サイト
楽天モバイル128GB104,800円52,392円
256GB120,500円60,240円
512GB153,800円82,896円
公式サイト
ワイモバイル128GB110,016円54,984円
256GB126,432円61,560円
512GB158,544円74,280円
公式サイト
UQモバイル128GB112,800円38,547円
256GB129,800円45,100円
512GB162,800円57,900円
公式サイト
Apple Store128GB99,800円-
256GB114,800円-
512GB144,800円-
公式サイト

▲キャリア別おすすめスマホ一覧に戻る

auの売れ筋スマホ:AQUOS sense9

au AQUOS sense9
画像引用元:AQUOS sense9 │ au

auの売れ筋スマホはAQUOS sense9です。

AQUOS sense9の総合レビュー
動きの快適さ★★★☆☆3.8
使いやすさ・操作性★★★★☆4.2
カメラ★★★☆☆3.5
バッテリーのもち★★★★☆4.5
オリジナル性能★★★☆☆3.5
価格★★★★☆4.0
総合評価3.9
AQUOS sense9のスペック
発売日2024年11月7日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:149mm
厚さ:8.6mm
重さ166g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6 / 8GB
ROM128 / 256GB
CPUSnapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8/IP6X
カラーブルー
グレー
グリーン
ホワイト
コーラル
ブラック
下矢印全て表示
メリット
  • 5,000mAhの大容量バッテリー
  • 手ごろな価格でありながら十分な性能
  • 指紋認証と顔認証に対応
デメリット
  • 独特なカメラのデザイン
  • 高性能スマホスマホに比べると特徴の薄い性能

auでは、割引適用時は36,300円で購入できます。

このような手ごろな価格でありながらも、幅広い人に使いやすいスマホとなっています。

高性能スマホに比べるとスペックは多少は劣りますが、カメラ性能やCPU性能は十分です。

ゲームはよほどの高負荷でない限りは十分遊べますし、カメラもこだわりがない人にとっては不足ない性能となっています。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ67,100円43,340円公式サイト
au64,900円36,300円公式サイト
ソフトバンク69,840円34,920円公式サイト
楽天モバイル57,900円-公式サイト
UQモバイル64,900円36,300円公式サイト
IIJmio64,980円-公式サイト

▲キャリア別おすすめスマホ一覧に戻る

ソフトバンクの売れ筋スマホ:Google Pixel 8a

au Google Pixel 8a
画像引用元:Google Pixel 8a │ au

ソフトバンクの売れ筋スマホはGoogle Pixel 8aです。

Google Pixel 8aの総合レビュー
動きの快適さ★★★★☆4.1
使いやすさ・操作性★★★★☆4.0
カメラ★★★★☆4.2
バッテリーの持ち★★★★☆4.2
オリジナル性能★★★★☆4.1
価格★★★☆☆3.8
総合評価4.1
Google Pixel 8aのスペック
発売日2024年5月14日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:72.7mm
高さ:152.1mm
厚さ:8.9mm
重さ188g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ1,300万画素
バッテリー4,492mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUGoogle Tensor G3
認証指紋認証・顔認証
防水・防塵性能IPX7・IP6X
カラーObsidian
Porcelain
Aloe
Bay
下矢印全て表示
メリット
  • 8 Proモデルと同等のCPUを搭載
  • 6,400万画素の広角カメラ
  • 6.1インチの持ちやすいサイズ
デメリット
  • 防水がIPX7で多少心もとない
  • ベゼル(画面のふち)が太い

Google Pixel 8 Proと同等のCPU、Google Tensor G3を搭載しているのが大きな魅力です。

割引適用で5万円以下という価格でありながら高性能スマホと同等のCPUなので、非常にコスパに優れています。

CPUだけでなくカメラ性能も高く、広角カメラは6,400万画素となっています。

なお、ソフトバンクなら新トクするサポート(スタンダード)の適用で実質38,880円で購入可能です。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ84,480円39,864円公式サイト
au63,000円 27,300円公式サイト
ソフトバンク77,760円 38,880円公式サイト
ワイモバイル77,760円-公式サイト

▲キャリア別おすすめスマホ一覧に戻る

▲目次に戻る

最新スマホにおすすめな格安SIM3選

SIMのみ契約 | ドコモオンラインショップ画像引用元:ドコモオンラインショップ

スマホの購入と同時に、格安SIMの契約を考えている人もいるかと思います。

そこでここからは最新スマホにおすすめの格安SIMを3つ紹介します。

最新スマホにおすすめな格安SIM3選

1位|ahamo

ドコモの新プラン「ahamo(アハモ)」
画像引用元:NTTドコモ

ahamoの概要
通信回線ドコモ
データ容量/月額料金30GB:2,970円
110GB:4,950円(大盛りオプション+80GB)
通信速度下り:112.53Mbps
上り:11.39Mbps
※引用元:みんなのネット回線速度
カウントフリー無し
基本通話料国内通話5分無料
22円/30秒
通話オプションかけ放題オプション:1,100円/月
データチャージ1GB:550円
サポートチャット
ドコモのオンライン手続きサポート(無料)
ドコモカウンター(有料)
初期費用0円
下矢印全て表示

ahamoはドコモが提供している格安SIMです。

30GBで2,970円と、シンプルかつお得な料金設定となっています。

また、大容量のデータを使う人は4,950円で80GBの大盛オプションを追加可能です。

ドコモ回線による安定した通信で、料金もお得なので、30GB程度の容量を使う人におすすめです。

ahamo基本プランahamo 大盛りahamo ポイ活
月額2,970円4,950円7,150円
データ通信量30GB110GB110GB
データ容量超過後の速度最大1Mbps
データ追加550円/月
無料通話5分以内なら何度でも無料
かけ放題1,100円/月
メールアドレスなし
eSIM対応
申し込みオンライン
その他特徴海外91の国と地域でも同一料金
公式HP>>ahamo(アハモ)公式サイト

▲おすすめ格安SIM一覧に戻る

2位|楽天モバイル

楽天モバイル公式サイト
画像引用元:楽天モバイル

楽天モバイルの概要
通信回線楽天
月額料金1,078円〜3,278円の段階制
データ容量3GB〜無制限
通信速度下り:206.09Mbps
上り:42.01Mbps
※引用元:みんなのネット回線速度
カウントフリー無し
基本通話料22円/30秒
Rakuten Linkアプリ使用で無料
通話オプション15分以内かけ放題:1,100円
※標準通話アプリでの通話
サポート店舗
電話
チャット
メール
初期費用0円
下矢印全て表示

楽天モバイルは楽天市場でも有名な、あの楽天が提供している格安SIMです。

実際はドコモやau、ソフトバンクと同じように自社回線を持っているので、格安SIMというよりも4大キャリアの1つなのですが、料金が安いことから格安SIMに分類されることも。

料金は1,078円〜3,278円の段階制で、3GBまでの使用なら1,078円、20GBまでなら2,178円、それ以降は無制限で3,278円となっています。

無制限で利用できる数少ない格安SIMなので、ギガを気にすることなくたくさんの通信をしたい人におすすめです。

\キャンペーン実施中/矢印楽天モバイル公式ショップを見る

▲おすすめ格安SIM一覧に戻る

3位|UQモバイル

UQモバイル_ロゴ
画像引用元:UQモバイル

UQモバイルの概要
通信回線au
月額料金ミニミニプラン:2,365円
トクトクプラン:3,465円(1GBまでで1,188円割引)
コミコミプラン+:3,278円
データ容量ミニミニプラン:4GB
トクトクプラン:15GB
コミコミプラン+:33GB
通信速度下り:98.9Mbps
上り:15.05Mbps
※引用元:みんなのネット回線速度
カウントフリー節約モード利用時はカウントフリー
基本通話料22円/30秒
コミコミプラン+は1回10分以内の国内通話が24時間かけ放題
通話オプション月60分かけ放題:660円
10分以内かけ放題:880円
24時間かけ放題:
・1,980円
・1,100円(コミコミプラン+限定)
サポート店舗
電話
チャット
メール
初期費用3,850円
下矢印全て表示

UQモバイルはauの回線を使っている格安SIMです。3つの料金プランがあるので、ご自身の通信状況に合わせて選びましょう。

トクトクプランやコミコミプラン+は、ギガを使いきっても1Mbpsの速度でデータ通信ができるのが特徴です。

そのため、一般的な速度制限よりも早いスピードで通信できます。

ほかにもデータの繰り越しができたり、家族での利用で割引されたりと、サービスが充実しているのも魅力です。

▲おすすめ格安SIM一覧に戻る

▲目次に戻る

スマホ選びに関してよくある質問

よくある質問Q&A

最後にスマホ選びに関するよくある質問に答えていきます。

疑問を解消したうえでスマホの購入に踏み切りましょう。

初心者におすすめのスマホはどれ?

シニアの方にはBASIO active2がおすすめです。

ある程度スマホを使いこなせる自信があるなら、AQUOS sense9もおすすめです。

▲よくある質問一覧に戻る

学生におすすめのスマホは?

学生なら多くの人が使っているAppleの最新スマホiPhone16がおすすめです。

費用を抑えたいならiPhone16eもおすすめです。

▲よくある質問一覧に戻る

コスパ最強のスマホは?

低価格帯ならGalaxy A25 5G、中価格帯ならXiaomi 14T、高性能スマホならGalaxy S25です。

▲よくある質問一覧に戻る

防水・防塵対応でおすすめのスマホは?

近年のスマホの多くは防水・防塵に対応しています。

本記事で紹介したスマホで、防水・防塵性能が「IP68(もしくはIPX8 / IP6X)」「IPX5/IPX8・IP6X」と記載されているスマホならすべておすすめです。

▲よくある質問一覧に戻る

▲目次に戻る

2025年最新おすすめスマホは各キャリア・格安SIMから選択

iPhone16カラー画像引用元:Apple

近年のスマホはどれも性能が高く、さまざまな魅力があります。

カメラ性能が高い機種や、ゲーム性能に優れた機種など、機種によって強みは異なります。

ご自身が重視している要素を加味して、最適なスマホを見つけましょう。


この記事を書いた人
TAKI
Webライター歴3年。スマホやパソコン関連をメインで執筆。 iPhone16を使用中で、格安SIMは楽天モバイル、povo、IIJmioなどの利用経験あり。 最新情報を常にキャッチし、正確でわかりやすい記事をお届けします。