【比較】dカード GOLD Uとdカード GOLDどっちがおすすめ?年会費の違いも解説
  • 2025年3月10日
  • 本記事には広告が表示されます

※本記事は2025年3月10日に作成された記事です。最新情報は公式ページをご確認ください。

【比較】dカード GOLD Uとdカード GOLDどっちがおすすめ?年会費の違いも解説

2025年2月27日(木)から新しくdカード GOLD Uの提供が開始されました。

既存の「dカード GOLD」と似ていることもあって、どちらが良いのか、どのような違いがあるのかは気になるところです。

そこで本記事では、dカード GOLD Udカード GOLDはどっちがおすすめなのか、違いを比較して解説します。

それぞれの違いをチェックして、より自分に合ったカードを選びましょう。

目次
項目dカード GOLDdカード GOLD Udカード PLATINUMdカード
カード名dカード GOLDdカード GOLD Udカード PLATINUMdカード
年会費11,000円(税込)3,300円(税込)29,700円(税込)永年無料
還元率※11%
ドコモ料金:10%
1%
ドコモ料金:5%
1%
ドコモ料金:10%
1%
ケータイ補償※2最大10万円分最大10万円分最大20万円分最大10万円分
入会特典※3最大11,000P最大19,000P最大30,000P最大2,000P
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※1 ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※1 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※1 ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。詳細はこちら。
※2 購入から3年以内で、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合(レギュラーカードは1年以内)
※2 購入後3年間。新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※3 dポイント(期間・用途限定)、申込翌々月末までの入会対象、詳細はdカード公式サイトをご確認ください。
新しくなったdカード GOLDの特長
  • 18歳以上の学生から申込可能に
  • 会員数が1,000万人突破
  • 券面がリニューアル(選べる3デザイン)
  • カード情報の裏面印字でセキュリティ面にも配慮
  • 環境に配慮したリサイクル素材を使用
  • 利用速報通知・利用制限通知が届く
白矢印dカード GOLDの
特典・キャンペーンを見る

dカード GOLD Uとdカード GOLDの基本スペック

dカードGOLDU画像引用元:dカード GOLD U

まずはdカード GOLD Uとdカード GOLDの基本スペックを確認してみましょう。

項目dカード GOLD Udカード GOLD
券面デザインdカードGOLDUdカードGOLD
年会費3,300円(税込)11,000円(税込)
主な入会条件満18歳以上(高校生除く)29歳以下満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
家族カード年会費1,100円(税込)/枚1枚目:無料
2枚目以降:1,100円(税込)/枚
ETCカード年会費無料無料
基本ポイント還元率1%1%
ドコモ利用料金のポイント還元率5%※10%※
年間ご利用額特典なし100万円以上:10,000円(税込)相当の特典
ケータイ補償端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)
マネックス証券でのdカード積立ポイント還元率1.1%(※2)1.1%(※2)
公式HPdカード GOLD Udカード GOLD
※ahamo/irumo/ahamo光の利用料金・端末代金・各種手数料など、一部対象外あり
※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元
※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合
※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※2 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※2「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。
※2 クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。

特に大きな違いが、年会費と入会条件、そして年間ご利用額特典です。

dカード GOLD Uは29歳までという制限があるものの、年会費は3,300円と抑えられています。

対して、dカード GOLDは30歳以上でも利用でき、年間ご利用額特典などのサービスも豊富ですが、年会費は11,000円です。

端的には、年会費を抑えたい若者にはdカード GOLD Uが、サービスを充実させたい人にはdカード GOLDがおすすめといえます。

▲目次に戻る

dカード GOLD Uとdカード GOLDの主な違い

dカード GOLD U
画像引用元:dカード GOLD U

ここからはdカード GOLD Uとdカード GOLDの主な違いを以下の6項目で解説していきます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ドコモ利用料金のポイント還元について

項目dカード GOLD Udカード GOLD
ドコモ利用料金のポイント還元率5%※10%※
※ahamo/irumo/ahamo光の利用料金・端末代金・各種手数料など、一部対象外あり
※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元

dカード GOLD Uとdカード GOLDは、どちらもドコモ利用料金に対して高い還元率を誇ります。

dカード GOLD Uは5%、dカード GOLDは10%となっています。

そのため、ドコモの利用料金が高額な人ほど、dカード GOLDのほうがポイントによる恩恵を受けやすいです。

▲カードの違い一覧に戻る

年間ご利用額特典について

項目dカード GOLD Udカード GOLD
年間ご利用額特典なし100万円以上:10,000円(税込)相当の特典

dカード GOLD Uには年間ご利用額特典がありません。

年間ご利用額特典とは、dカードの年間の利用額が一定額を超えると受けられる特典で、クーポンによってさまざまな商品を購入できます。

dカード GOLDは100万円以上の利用によって、10,000円(税込)相当の特典を受けられるので、年間利用額が100万円を超える想定ならdカード GOLDはおすすめです。

▲カードの違い一覧に戻る

dカード積立の特典について

マネックス証券のdカード積立のポイント還元率dカード GOLD Udカード GOLD
NISA口座を利用した場合1.1%1.1%
課税口座を利用した場合積立額1,000円~50,000円以下1.1%積立額1,000円~50,000円以下1.1%
積立額50,000円超~70,000円以下0.6%積立額50,000円超~70,000円以下0.6%
積立額70,000円超~100,000円以下0.2%積立額70,000円超~100,000円以下0.2%
※カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。
※クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。

dカードを使うと、マネックス証券でクレカ積立ができます。

クレカ積立というのは、クレジットカードの決済機能を使って投資信託ができるというものです。

クレジットカードのポイント還元を受けつつ積み立てもできるので、お得にポイントを貯めたいならぜひ活用したいところです。

なお、dカード GOLD Uとdカード GOLDは、マネックス証券での積立のポイント還元率に違いはありません。

▲カードの違い一覧に戻る

付帯特典について

項目dカード GOLD Udカード GOLD
ケータイ補償端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)
旅行保険国内:最大1,000万円
海外:最大2,000万円(※2)
国内:最大5,000万円
海外:最大1億円(※2)
お買物あんしん保険年間最大100万円年間最大300万円
空港ラウンジ国内・ハワイにある主要空港ラウンジが無料国内・ハワイにある主要空港ラウンジが無料
※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合
※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※2 国内旅行保険:国内旅行費用をdカードで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
※2 海外旅行保険:dカード GOLD U/dカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により一部保険金額が異なります。

クレジットカードには、生活に役立つさまざま特典が付いており、状況に応じて活用できる時があります。

dカード GOLD Uとdカード GOLDについても、さまざまな特典がありますが、ところどころでdカード GOLDのほうが内容が充実しています。

特に旅行保険に関しては大きな差となっているので、クレジットカードにおいて旅行保険を重視しているならdカード GOLDのほうがおすすめです。

▲カードの違い一覧に戻る

年会費について

項目dカード GOLD Udカード GOLD
年会費3,300円(税込)11,000円(税込)

年会費はdカード GOLD Uのほうが安いです。

これがdカード GOLD Uとdカード GOLDを比較したときの、dカード GOLD Uの特に大きなメリットとなっています。

シンプルに年会費を抑えたいならdカード GOLD Uを検討してみましょう。

なお、後述の「dカード GOLD U特有のメリット3つ」で詳しく解説しますが、dカード GOLD Uは条件次第では年会費が実質無料になります。

▲カードの違い一覧に戻る

申し込み可能な年齢について

項目dカード GOLD Udカード GOLD
年齢による制限・満18歳以上(高校生除く)29歳以下のみ申込可能
・満30歳以降の最初の更新時に自動的にdカード GOLDへ切り替わる
満18歳以上(高校生を除く)で申込可能

dカード GOLD Uは29歳までのカードとなっています。

そのため、30歳以上の人は必然的にdカード GOLDを選ぶことになります。

また、dカード GOLD U所有者が30歳以上になると、次回の更新時に自動的にdカード GOLDへ切り替わるので留意しておきましょう。

当然dカード GOLDへ切り替われば、年会費は11,000円となりますし、付帯特典などの内容も変わります。

項目dカード GOLD Udカード GOLD
券面デザインdカードGOLDUdカードGOLD
年会費3,300円(税込)11,000円(税込)
主な入会条件満18歳以上(高校生除く)29歳以下満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
家族カード年会費1,100円(税込)/枚1枚目:無料
2枚目以降:1,100円(税込)/枚
ETCカード年会費無料無料
基本ポイント還元率1%1%
ドコモ利用料金のポイント還元率5%※10%※
年間ご利用額特典なし100万円以上:10,000円(税込)相当の特典
ケータイ補償端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)
マネックス証券でのdカード積立ポイント還元率1.1%(※2)1.1%(※2)
公式HPdカード GOLD Udカード GOLD
※ahamo/irumo/ahamo光の利用料金・端末代金・各種手数料など、一部対象外あり
※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元
※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合
※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※2 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※2「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。
※2 クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。

▲カードの違い一覧に戻る

▲目次に戻る

【共通点】dカード GOLD Uとdカード GOLDのメリット・デメリット

dカードポイント還元
画像引用元:dカード GOLD

dカード GOLD Uとdカード GOLDには共通しているさまざまなメリット・デメリットがあります。

dカード GOLD Uとdカード GOLDのメリット・デメリット

どちらを選ぶにしても重要なメリット・デメリットがあるので、それぞれ確認しておきましょう。

メリット

共通のメリット
  • 通常のポイント還元率は1%
  • ケータイ料金をdカード払いで毎月187円割引
  • ETCカードが無料
  • 国内・ハワイにある主要空港ラウンジが無料
  • マネックス証券のdカード積立のポイント還元率1.1%

クレジットカードのポイント還元率は一般的に1%を超えると、高還元といわれています。

dカード GOLD Uとdカード GOLDはどちらも1%なので、日常使いのクレジットカードとしても十分おすすめできます。

また、対象のケータイ料金をdカード払いにすることで、利用料金が毎月187円割引されるのもメリットの一つです。

そのため、ドコモユーザーにとっては特に使いやすいクレジットカードとなっています。

▲メリット・デメリット一覧に戻る

デメリット

共通のデメリット
  • 年会費がかかる
  • ドコモユーザー以外にはメリットが少ない

大きなデメリットは年会費がかかるという点です。
(dカード GOLD Uは条件次第で年会費が実質無料)

もちろん、年会費がかかってもケータイ料金が割引されたり、ドコモ利用料金がポイント還元されたりするのがメリットではあります。

しかし、ドコモユーザー以外にはこの恩恵を受けにくいため、利用するべきかは慎重に考える必要があります。

▲メリット・デメリット一覧に戻る

▲目次に戻る

dカード GOLD U特有のメリット3つ

dカードGOLDU画像引用元:dカード GOLD U

ここからはdカード GOLD U特有のメリットを3つ厳選して紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

年会費が3,300円(税込)でdカード GOLDより7,700円安い

dカード GOLD Uは年会費が3,300円(税込)です。

これはdカード GOLDの11,000円(税込)より7,700円安いということになります。

また、ゴールドカードでこれだけの安さを誇るカードは、他社と比べてもそうありません。

「年会費が安いゴールドカードが欲しい」と考えているなら候補の一つになってくるでしょう。

▲dカード GOLD Uのメリット一覧に戻る

ドコモ利用料金の5%ポイント還元

dカード GOLD Uはドコモ利用料金の5%がポイント還元されます。

dカード GOLDは10%であるため、比較すると少し低い印象はあるものの、年会費が安いことを考えると十分うれしい内容です。

年会費を抑えつつも、ドコモ利用料金のポイント還元率を高めたい場合の選択肢となってくるでしょう。

▲dカード GOLD Uのメリット一覧に戻る

条件を満たすと年会費が実質無料

dカード GOLD Uは、以下のいずれかの条件を満たすことで、年会費が実質無料になります。

どれか1つ満たすだけなので、条件達成のハードルはそこまで高くないでしょう。

dカード GOLD U年会費実質無料の条件
  • 満22歳以下
    入会月時点で満22歳以下であること(翌年の入会月前月末時点で23歳の場合も含む)
  • 年間30万円以上の利用
    入会月から翌年の入会月前月末時点までの利用金額が30万円以上であること
  • 対象プランの契約
    入会月前月末時点に「eximo」「eximoポイ活」「ahamo」の契約があること

これら条件を満たすと、前年の年会費3,300円(税込)が2年目以降の年会費請求時に減算されます。

条件を達成できる可能性があるなら、ぜひ利用を検討してみてください。

なお、条件を満たしていても、家族カードの年会費(1,100円)は発生するので留意しておきましょう。

\新規入会キャンペーン実施中/矢印dカード GOLD U公式サイトへ

▲dカード GOLD Uのメリット一覧に戻る

▲目次に戻る

dカード GOLD特有のメリット4つ

dカード GOLD 入会&利用特典
画像引用元:dカード GOLD 入会&利用特典

続いて、dカード GOLD特有のメリットについても見ていきましょう。

3つ厳選しましたので、それぞれ解説していきます。

ドコモ利用料金の10%ポイント還元

dカード GOLDはドコモ利用料金の10%がポイント還元(※)されます。

ドコモの利用料金が高い人にとっては特にうれしいメリットです。

dカード GOLD Uよりも年会費が高いこともあってか、ドコモ利用料金のポイント還元率はdカード GOLDのほうが高く設定されています。

  • ※ ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
  • ※ 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
  • ※ ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。詳細はこちら。

▲dカード GOLDの一覧に戻る

10,000円(税込)相当の年間ご利用額特典

dカード GOLDは年間の利用額が100万円を超えると、10,000円(税込)相当の年間ご利用額特典を受け取れます。

特典の内容はさまざまなショップにて使えるクーポンで、10,000円(税込)相当の買い物が可能です。

そのため、年間の利用額が100万円を超えるなら、dカード GOLDはおすすめと言えるでしょう。

▲dカード GOLDの一覧に戻る

家族カードが1枚無料

dカード GOLDは家族カードが1枚無料となっています。

そのため、家族でも使いやすいクレジットカードといえます。

なお、2枚目以降は1,100円(税込)/枚で発行可能です。

▲dカード GOLDの一覧に戻る

保険が手厚い

dカード GOLDは、以下のように旅行保険が充実しています。

  • 海外旅行保険:最大1億円
  • 国内旅行保険:最大5,000万円

また、お買物あんしん保険も手厚くなっています。

お買物あんしん保険とは、dカードで購入した品物が盗難・破損などの損害を受けた場合、購入日から起算して90日間まで補償するというものです。

dカード GOLD Uは年間100万円までですが、dカード GOLDは年間300万円となっています。

  • ※ 国内旅行保険:国内旅行費用をdカードで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
  • ※ 海外旅行保険:dカード GOLD U/dカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
\キャンペーン実施中/矢印dカード GOLD公式サイトを見る

▲dカード GOLDの一覧に戻る

▲目次に戻る

dカード GOLD Uとdカード GOLDのポイントシミュレーション

シミュレーション

dカード GOLD Uとdカード GOLDを年間利用額別にポイントシミュレーションしてみました。

dカード GOLD Uとdカード GOLDのポイントシミュレーション

ご自身の年間利用額に合わせてシミュレーション結果を確認し、どちらを選ぶべきなのか判断してください。

年間利用が50万円の場合

年間利用額が50万円の場合を想定してシミュレーションしてみました。

実家暮らしで、食費や雑費、ドコモ料金などで毎月4万2,000円程度をつかっている想定です。

項目dカード GOLD Udカード GOLD
食費・雑費
月31,000円
310ポイント310ポイント
ドコモ料金
月11,000円
500ポイント1,000ポイント
月合計810ポイント1,310ポイント
年間ご利用額特典なしなし
年合計9,720ポイント15,720ポイント

新卒の働き始めで、このように年間利用額が低い人は、得られるポイントも少ないです。

特にdカード GOLDでは年間ご利用額特典を得られないこともあり、年会費を考慮するとおトク感は感じにくくなっています。

なお、dカード GOLD Uは年間利用額が30万円を超えれば年会費実質無料の条件を満たせます。

ドコモ料金のポイント還元率が低めでも、年会費がかからないのでdカード GOLD Uは十分おすすめの選択です。

▲シミュレーション一覧に戻る

年間利用が100万円の場合

続いて年間利用額が100万円の場合を想定してシミュレーションしてみました。

一人暮らしで、食費や雑費、ドコモ料金、光熱費などで毎月8万4,000円程度をつかっている想定です。

項目dカード GOLD Udカード GOLD
食費・雑費
月50,000円
500ポイント500ポイント
ドコモ料金(ドコモ光を含む)
月22,000円
1,000ポイント2,000ポイント
光熱費
月12,000円
120ポイント120ポイント
月合計1,620ポイント2,620ポイント
年間ご利用額特典なし100万円以上:10,000円(税込)相当の特典
年合計19,440ポイント31,440ポイント+10,000円(税込)相当の特典

dカード GOLDは100万円を超えると年間ご利用額特典が受けられるようになるため、一気におトクになる印象です。

また、ドコモ光を契約している場合は、ドコモ料金が増えて、同時にdカード GOLDのドコモ料金の高還元率の恩恵を受けやすくなります。

そのため、年間利用が100万円を超えるなら、dカード GOLDを検討してみてはいかがでしょうか。

▲シミュレーション一覧に戻る

年間利用が200万円の場合

続いて、年間利用額が200万円の場合を想定してシミュレーションしました。

結婚し小さな子供がいて、食費や雑費、ドコモ料金、光熱費、積立などで毎月17万円程度をつかっている想定です。

項目dカード GOLD Udカード GOLD
食費・雑費
月100,000円
1,000ポイント1,000ポイント
ドコモ料金(ドコモ光を含む)
月33,000円
1,500ポイント3,000ポイント
マネックス証券でのdカード積立
月10,000円
110ポイント110ポイント
光熱費
月27,000円
270ポイント270ポイント
月合計2,880ポイント4,380ポイント
年間ご利用額特典なし100万円以上:10,000円(税込)相当の特典
年合計34,560ポイント52,560ポイント+100万円以上:10,000円(税込)相当の特典

dカード GOLD Uとdカード GOLDに、基本ポイント還元率の違いはないため、ドコモ料金以外ではどれだけ使ってもポイント獲得量に違いは出てきません。

しかし、年間利用額が100万円を超えると、年間ご利用額特典によって「10,000円(税込)相当の特典」の差は確実に出てきます。

「10,000円(税込)相当の特典」は、違った見方をすればdカード GOLD Uとdカード GOLDの年会費の違い分以上の特典があるともいえます。

そのため、200万円や300万円といずれかの額になったとしても、年間ご利用額特典がある以上dカード GOLDのほうがおトクです。

\キャンペーン実施中/矢印dカード GOLD公式サイトを見る

▲シミュレーション一覧に戻る

▲目次に戻る

dカード GOLD Uとdカード GOLDの申し込み条件・審査

dカード GOLD U
画像引用元:dカード GOLD U

続いて、dカード GOLD Uとdカード GOLDの申し込み条件や、審査基準について解説していきます。

dカード GOLD Uとdカード GOLDの申し込み条件・審査

申し込みをする際の重要な内容となるので、しっかりとチェックしておきましょう。

dカード GOLD Uの申し込み条件

dカード GOLD Uの申し込み条件は以下の通りです。

  • 入会申込み日時点で満18歳以上(高校生除く)29歳以下であること
  • 個人名義であること
  • 本人名義の口座を支払口座として設定すること

満18歳以上(高校生除く)29歳以下であることがネックとなっています。

なお、これらの条件を満たしたとしても、審査は必須で、dカード側が定めている基準を満たす必要があります。

dカード GOLD Uの審査基準

dカード GOLD Uの審査基準は公開されていないため、前述の申し込み条件を満たしていても、審査が完了するまでは利用できるかどうかはわかりません。

なお、後述するdカード GOLDの申し込み状況には「安定した継続収入があること」も求められるのですが、dカード GOLD Uにはその記載はありません。

その点を考慮すると、dカード GOLD Uはdカード GOLDよりも、多少は収入の安定性が低い人でも受かりやすいと考えられます。

とはいえ、ステータスの高い「ゴールドカード」であることに違いはないため、年会費無料のノーマルカードに比べると審査は厳しいとも考えられます。

\新規入会キャンペーン実施中/矢印dカード GOLD U公式サイトへ

▲申し込み条件・審査一覧に戻る

dカード GOLDの申し込み条件

dカード GOLDの申し込み条件は以下の通りです。

  • 入会申込み日時点で満18歳以上(高校生除く)であること
  • 安定した継続収入があること
  • 個人名義であること
  • 本人名義の口座を支払口座として設定すること

dカード GOLD Uとは違い、30歳以上でも申し込みができます。

ただし「安定した継続収入があること」が申し込み条件として記載されています。

そのため、無職の人は申し込みできません

また、dカード GOLD Uと同様に、dカード側が定めている基準を満たして、審査に通過することではじめて利用できるようになります。

dカード GOLDの審査基準

dカード GOLDも審査基準は公開されていません。

ただし、前述したように、dカード GOLD Uとは違い「安定した継続収入があること」が求められているため、ある程度収入の安定性が求められます

そのため、アルバイトやパート、自営業のような収入が不安定な人よりは、公務員のような収入が安定している人ほど審査には通過しやすいといえます。

\キャンペーン実施中/矢印dカード GOLD公式サイトを見る

▲申し込み条件一覧に戻る

▲目次に戻る

dカード GOLD Uとdカード GOLDでよくある質問

よくある質問Q&A

dカード GOLD Uとdカード GOLDの損益分岐点はいくらですか?

カードの使い方によって異なるため一概にはいえませんが、dカード GOLD Uは年会費が実質無料となる年間利用額30万円、dカード GOLDは年間ご利用額得点が受け取れる100万円が一つの基準となるでしょう。

dカード GOLD Uは何歳まで申し込める?

29歳まで申し込みできます。

30歳以降のカード更新時には自動的にdカード GOLDへ切り替わります。

dカード GOLD Uとdカード GOLDは家族カードある?

どちらも家族カードに対応しています。1,100円(税込)/枚ですが、dカード GOLDは1枚目無料です。

dカード GOLD Uとdカード GOLDはどの支払いでポイントがつかない?

キャッシング返済金や年会費、遅延損害金など、一部の支払いではポイントがつきません。

dカード GOLD Uとdカード GOLDの審査はいつ終わる?

dカードの審査は最短であれば5分で完了します。

しかし、審査にかかる時間は申し込みをした時間帯、審査の混雑状況などによっても変わってきます。そのため、場合によっては数日かかることも考慮しておきましょう。

dカード GOLD Uとdカード GOLDは比較がおすすめ

dカードGOLDU
画像引用元:dカード GOLD U

dカード GOLD Uとdカード GOLDには、年会費や年間ご利用額特典など、さまざまな面で違いがあります。

ご自身の利用額に合わせて適切に選べば、よりポイントや特典をおトクに受け取れるようになります。

それぞれしっかりと比較して、最適なdカードを選びましょう。

項目dカード GOLD Udカード GOLD
券面デザインdカードGOLDUdカードGOLD
年会費3,300円(税込)11,000円(税込)
主な入会条件満18歳以上(高校生除く)29歳以下満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
家族カード年会費1,100円(税込)/枚1枚目:無料
2枚目以降:1,100円(税込)/枚
ETCカード年会費無料無料
基本ポイント還元率1%1%
ドコモ利用料金のポイント還元率5%※10%※
年間ご利用額特典なし100万円以上:10,000円(税込)相当の特典
ケータイ補償端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)端末購入から3年間、最大10万円補償(※1)
マネックス証券でのdカード積立ポイント還元率1.1%(※2)1.1%(※2)
公式HPdカード GOLD Udカード GOLD
※ahamo/irumo/ahamo光の利用料金・端末代金・各種手数料など、一部対象外あり
※ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとにポイント還元
※1 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合
※1 新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※2 カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※2「dカード積立」のご利用額は、dカード GOLD年間ご利用額特典の累計対象外です。
※2 クレジットカード番号「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まるお客様が対象です。家族カードは対象外です。

\お得なキャンペーン実施中/
ドコモユーザーは dカード GOLDがお得!
dカード GOLD(ゴールド) VISA
国際ブランド
mastercardロゴ visacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモケータイ・ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)につき 10%還元
  • 最大 10万円分までのケータイ補償
  • 海外旅行保険が最大 1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを 無料で利用可能
  • Amazon・マツキヨ・スタバ・ローソンなど 人気店でポイントがお得
年会費 11,000円(税込) 審査 最短5分で審査完了
ポイント dポイント 還元率 1~10%
保険 国内・海外あり ETCカード 無料
家族カード 1枚目:無料
2枚目:1,100円(税込)
スマホ決済 Apple Pay
おサイフケータイ
※ご利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。
※ケータイ補償:購入から3年以内で、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合。新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※国内旅行保険:国内旅行費用をdカードで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
※海外旅行保険:dカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
※審査最短5分:申込完了から入会審査完了までが最短5分になるには以下条件があります。
・9:00~19:50の間にお申込みが完了していること
・引き落とし口座の設定手続きがお申し込み時に完了していること
・上記を満たしている場合でもお客さまのお申込み状況によっては審査に数日お時間をいただく場合があります。
この記事を書いた人
上西哲人
格安SIMも提供している通信会社での勤務経験を活かして、スマホに関する情報をわかりやすく紹介します。 iPhone・Androidどちらも使用経験があり、現在はGoogle Pixel 7 Proに落ち着いています。