dカード GOLDでiD払いする方法|dポイントを大量獲得できる理由
  • 2025年11月14日
  • 本記事には広告が表示されます

※本記事は2021年12月14日に作成された記事です。最新情報は公式ページをご確認ください。

dカード GOLDでiD払いする方法|dポイントを大量獲得できる理由

ドコモの発行するゴールドカード、dカード GOLDにはiD払いという支払い方法があることはご存じでしょうか?

実はdカード GOLDのiD払いにはdポイントをお得に貯められる使い方があるのです。

今回はdカード GOLDで利用できるiD払いについて、お得にdポイントを獲得できる理由を解説していきます。

既にdカード GOLDでiD払いをしたことがある人もこれからdカード GOLDを申し込む人も、得する内容となりますので、最後までしっかりチェックしてみてください。

dカード/GOLD/GOLD U/PLATINUMの保有者アンケート
項目dカード GOLDdカード GOLD Udカード PLATINUMdカード
カード名dカード GOLDdカード GOLD Udカード PLATINUMdカード
年会費11,000円(税込)3,300円(税込)29,700円(税込)永年無料
還元率※11%
ドコモ料金:
10%
1%
ドコモ料金:
5%
1%
ドコモ料金:
最大20%
1%
ケータイ補償※2最大10万円分最大10万円分最大20万円分最大1万円分
入会&
利用特典※3
最大7,000P最大7,000P最大20,000P-
公式サイト詳細へ詳細へ詳細へ詳細へ
※1 ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※1 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※1 ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
※2 購入から3年以内で、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合(レギュラーカードは1年以内)
※2 購入後3年間。新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※3 dポイント(期間・用途限定)、申込翌々月末までの入会対象、詳細はdカード公式サイトをご確認ください。
新しくなったdカード GOLDの特長
  • 18歳以上の学生から申込可能に
  • 会員数が1,000万人突破
  • 券面がリニューアル(選べる3デザイン)
  • カード情報の裏面印字でセキュリティ面にも配慮
  • 環境に配慮したリサイクル素材を使用
  • 利用速報通知・利用制限通知が届く
白矢印dカード GOLDの
特典・キャンペーンを見る

dカード GOLDでdポイントが貯められるiD払い

iDのロゴ
画像引用元:電子マネー「iD」

dカード GOLDでは、ショッピング利用や公共料金の支払い等に利用すると100円(税込)につき1ポイントのdポイントが貯められます。

dポイントは1ポイント=1円からdポイント提携店での支払いやドコモ利用料金の支払い等に充てることができます。

dカード GOLDは11,000円(税込)の年会費が発生するゴールドカードです。

そのため、お得にdカード GOLDを使うには「いかにdポイントを獲得できるか」がポイントとなるんです。

dポイントをお得に獲得する方法はいくつかありますが、今回はその中でも特筆したい使い方「iD払い」について紹介します。

dカード GOLDのiD払い

iD払いを使用した決済
画像引用元:電子マネー「iD」

iD払いとは、ドコモが提供する電子マネー決済システムのことを指します。

iDマークのある店舗での支払い時に「iD払いで」と店員さんに伝え、dカード GOLDを受信機器にかざすだけで支払いが完了します。

通常の支払い方法ではサインの記入や暗証番号の入力を求められることがありますが、iD払いはかざすだけで完了するため支払いがスムーズに済みます。

しかし、これだけカンタンに支払いが出来てしまうとセキュリティが心配になりますよね。

安心してください。iD払いでは、一定額以上の支払い時にPINコードの入力が求められるようになっているため、第三者による不正利用を防ぐことができるんです。

スマホに登録してお財布いらず

iD払いが人気のもう一つの理由は、スマホにdカード GOLDを登録できる点です。

おサイフケータイやApple Payにカードを登録をしておけば、財布がない場面でもスマホをかざすだけでiD払いが完了してしまいます。

防犯の観点から普段はカードを持ち歩きたくない、という方でも安心してお使いいただける決済システムです。

iD払いは対応店舗が多い!

iD払いが利用できるのはiDマークが表記されている店舗に限りますが、近所に対応店舗があるのか心配になりますよね。

実はiD払いは2019年9月時点で約100万台まで展開されているため、街のいたるところにあるお店で気兼ねなく利用していただけます。

自分がいる近くの店舗でiD払いに対応した店舗を教えてくれる機能も公式サイトで紹介されているので、ぜひ探してみて下さいね。

使えるお店をさがす/ 「iD」が使えるお店検索|電子マネー「iD」

気になる支払い方法は

ここまで紹介してきたiD払いですが、果たして利用分はどのようにして引き落とされるのでしょうか。

iD払いの支払い方法は下記の3つの方法があります。

  1. チャージ不要の「ポストペイ型」
  2. あらかじめチャージをしておく「プリペイド型」
  3. 即時に引き落としの「デビット型」

ポストペイ型では、iD払いとして利用した金額がdカード GOLDの利用額と一緒に請求されます。そのため、チャージを忘れて使えなかったという心配もありません。

プリペイド型は事前にチャージをしておくだけで使えるタイプで、iD払いの使いすぎを防ぐことができます。

デビット型は利用してすぐに口座の残高から引き落としされるため、請求等を考慮する手間もなくカンタンにお使いいただけます。

dカード GOLDではチャージが不要のポストペイ型を利用できますが、中にはiDにチャージをするキャッシュバックキャンペーンも開催されています。

dポイントを大量獲得できる理由

ここまでiD払いの基本情報についてお伝えしましたが、ここからはiD払いでdポイントを大量獲得できる理由について紹介します。

iD払いでdポイントが大量獲得できる理由
  • dカード特約店のポイント還元
  • iD払いで利用できるキャンペーン

dカード特約店のポイント還元

dカード 特約店
画像引用元:dカード | dポイントがさらにたまる dカード特約店

dカード GOLDでは、ショッピング利用時に100円(税込)につき1ポイントの1%還元が獲得できる方法がありますが、それ以外にもdポイントがザクザク貯まる方法があります。

それが「dカード特約店」でiD払いやd払いを利用するという方法です。

dカード特約店は、通常の100円(税込)につき1%のdポイント還元に加えて、ご利用額に応じて特約店独自のdポイント還元を獲得できる店舗のことを指します。

dカード特約店では、対象の決済方法が指定されており「dカードGOLD」「iD払い」「d払い」の決済が条件になっています。

最新のdカード特約店と還元率は、以下のとおりです。

dカード特約店

ジャンル特約店ポイント数対象サービス
新規特約店dyson100円(税込)ごとに1%
+12%割引
dカード
テレ朝動画100円(税込)ごとに5%dカード
ドラッグストアマツモトキヨシ/ココカラファイン100円(税込)ごとに3%dカード
iD
dポイント
サツドラ200円(税込)ごとに1.5%dカード
iD
d払い
dポイント
レストラン・カフェスターバックス100円(税込)ごとに3%dカード
Starbucks eGift100円(税込)ごとに7%dカード
ドトール バリューカード100円(税込)ごとに4%dカード
dポイント
伊建の牛たん本舗100円(税込)ごとに3%dカード
iD
dポイント
旅行JAL100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
Trip.com100円(税込)ごとに1%
+割引クーポン
dカード
クラブメッド100円(税込)ごとに4%
+5%割引
dカード
ライフスタイルおそうじ本舗100円(税込)ごとに1%
+最大10%割引
dカード
サカイ引越しセンター100円(税込)ごとに4%+20%割引dカード
dポイント
百貨店高島屋200円(税込)ごとに1.5%dカード
dポイント
ジェイアール名古屋タカシマヤ・タカシマヤ ゲートタワーモール200円(税込)ごとに1.5%dカード
dポイント
家電・デバイスkikito100円(税込)ごとに3%dカード
dポイント
ドコモオンラインショップ100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
総合通販ショップジャパン100円(税込)ごとに2%dカード
dショッピング100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
dショッピング サンプル百貨店100円(税込)ごとに4%dカード
dポイント
ファッション洋服の青山100円(税込)ごとに2%iD
dポイント
SUIT SQUARE100円(税込)ごとに2%iD
dポイント
d fashion100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
ショッピングアディダスオンラインショップ100円(税込)ごとに1%
+10%割引
dカード
AKRACING公式直販ストア100円(税込)ごとに6%dカード
カルビーマルシェ100円(税込)ごとに2%dカード
タワーレコード100円(税込)ごとに2%iD
dポイント
タワーレコード オンライン100円(税込)ごとに2%dカード
第一園芸100円(税込)ごとに2%dカード
iD
dポイント
多慶屋100円(税込)ごとに2%dカード
iD
dポイント
リンベル公式オンラインストア100円(税込)ごとに2%dカード
書籍・雑誌丸善ジュンク堂書店200円(税込)ごとに1.5%dカード
iD
dポイント
紀伊國屋書店100円(税込)ごとに2%iD
dブック100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
日経ビジネス/日経WOMAN100円(税込)ごとに3〜5%dカード
プレジデント社100円(税込)ごとに3%dカード
でんき・ガスENEOSでんき200円(税込)ごとに1.5%dカード
ENEOS都市ガス200円(税込)ごとに1.5%dカード
コスモでんき100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
サミットエナジー100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
イデックスでんき200円(税込)ごとに1.5%dカード
dポイント
カーライフJAF100円(税込)ごとに2%dカード
SOLATO100円(税込)ごとに2%dカード
オリックスレンタカー100円(税込)ごとに4%iD
東京無線タクシー100円(税込)ごとに2%iD
スポーツ・レジャーGOLF me!100円(税込)ごとに4%dカード
dポイント
ビッグエコー100円(税込)ごとに3%iD
dポイント
ドコモスポーツくじ100円(税込)ごとに1%dカード
dポイント
仕事・教育ワンダーボックス for docomo100円(税込)ごとに2%dカード
dポイント
droppin200円(税込)ごとに5%d払い
ポイントモールdカード ポイントモール利用ショップのdポイント還元率によって異なるdカード
下矢印全て表示

ショッピング関連の店舗に限らず、飲食店などでも利用できるのは嬉しいですよね。

iD払いやd払いを利用するだけで通常の決済ポイントよりも更に高いポイント還元が受けられるのは、dカード GOLDならではの魅力となっています。

▲目次に戻る

iD払いをアプリで設定する方法

最後にiD払いをカンタンにスマホだけで利用するための、アプリの設定方法を紹介します。

dカード GOLDのiD払いを利用するには、ドコモが公式で提供する専用アプリ「dカードアプリ」をダウンロードしましょう。

dカードアプリから設定する

まずはdカードアプリの基本設定の方法から見ていきましょう。

  1. Google PlayまたはApp Storeからdカードアプリをダウンロード
  2. dカードアプリを開く
  3. dアカウントにログイン
  4. dカード GOLD利用時の暗証番号4桁を入力し、同意してログイン
  5. ホーム画面の表示

dアカウントがまだ設定されていない場合や、ドコモ回線と紐付けられていない場合はdアカウントのログイン画面が表示されます。

予め作成してあるdアカウントのIDとパスワードを入力しましょう。

続いてdカード GOLDの暗証番号を入力してログインをすれば、すぐにアプリのホーム画面が表示されます。

利用する電話番号やdアカウントにまだdカード GOLDが登録されていない場合は、dカード GOLDの登録画面に移るので、そのままdカード GOLDの登録をしましょう。

ホーム画面が表示されたら、そのままおサイフケータイ・Apple Payを設定します。

  1. ホーム画面上にある「おサイフケータイ 設定」または「Apple Pay 設定」を選択する
  2. 「設定する」を選択する
  3. dカード GOLDの暗証番号4桁を入力し、「同意して設定」を選択する
  4. 設定処理の完了画面の表示

これでdカード GOLDとおサイフケータイまたはApple Payが連携され、iD払いが利用できるようになりますよ。

Apple Pay設定時はspモードで

セキュリティ強化の観点から、Wi-Fi環境下ではApple Payの設定ができないようになりました。

そのため、dカードアプリでApple Payを設定する際はWi-Fiを一旦オフにして、ドコモのモバイルデータ通信(spモード)の環境で設定をして下さい。

もしもドコモユーザーでない場合やdカード GOLDは2台目以降の端末で設定したいという場合は、dカードアプリではなくWALLETアプリでの設定をお願いしています。

WALLETアプリでのカード認証画面で「NTTドコモに発信」を選ぶことで、電話認証によるdカード GOLDの設定が可能となります。

▲目次に戻る

dカードでiD払いをする際の注意点

電子マネーをお得に利用する方法としてポイントを二重取りするというものがありますが、dカードに付帯しているiDでポイントの二重取りをすることは出来ません

SuicaやEdyなどの前払い型の電子マネーは少数ながらポイント二重取りに対応したクレジットカードが存在しますが、iDは後払い型の電子マネーであるため、そもそもチャージによるポイントを得られないのです。

ただ、例外としてクレジットカード機能を持たないdカードminiの場合はポイントの二重取りが出来ます。

二重取りが出来るのはドコモの料金をdカード以外で支払う時のみと限定的ですが、二重取りを狙うのなら利用してみると良いでしょう。

地方では対応していない店舗がある

爆発的に普及が進んでいるiDですが、地方ではまだまだ対応が進んでいない状態にあります。

特に農村部の個人商店などはiDはおろか電子マネーやクレジットカードにも非対応のお店がほとんどなので、都心部のように現金を持たずに生活するのは難しいでしょう。

とは言え、全国展開をしているチェーン店などであれば問題なく使うことが出来るため、地方に住んでいてもチェーン店を利用することが多い方であればiDを使う価値は充分にあります。

支払い方法は一括のみ

iD利用分を実際に決済するのはクレジットカードであるため分割払いにも対応しているように思えますが、iDは分割払いに対応しておらず、支払い方法は一括払いのみとなります。

ただ、iDで行える決済額の上限が一度につき原則3万円までであることを考えると、一括払いしか出来ない点はそこまで大きなデメリットとは言えないでしょう。

3万円を超える高額な商品を取り扱っているお店であれば大抵クレジットカード払いに対応しているので、iDではなくクレジットカードを使うことをおすすめします。

▲目次に戻る

iD払いでdカード GOLDをもっとお得に使おう

dカード GOLD 券面画像
iD払いでdカード GOLDをもっとお得に使おう

今回はdカード GOLDで利用できるiD払いについて紹介しました。

iD払いを経由してdカード GOLDを利用することで、特約店やキャンペーンでのプラスのポイント還元でdポイントを大量に獲得することができます。

dカード GOLDをお得に使うには、dポイントをたくさん貯めることがコツとなるので、iD払いを使ってdカード GOLDをもっとお得にしちゃいましょう!


ドコモユーザーは dカード GOLDがお得!
dカード GOLD(ゴールド) VISA
国際ブランド
mastercardロゴ visacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモケータイ・ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)につき 10%還元
  • 最大 10万円分までのケータイ補償
  • 海外旅行保険が最大 1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを 無料で利用可能
  • Amazon・マツキヨ・スタバ・ローソンなど 人気店でポイントがお得
年会費 11,000円(税込) 審査 最短5分で審査完了
ポイント dポイント 還元率 1~10%
保険 国内・海外あり ETCカード 初年度無料
家族カード 1枚目:無料
2枚目:1,100円(税込)
スマホ決済 Apple Pay
おサイフケータイ
※ご利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。
※ケータイ補償:購入から3年以内で、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合。新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
※国内旅行保険:国内旅行費用をdカードで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
※海外旅行保険:海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。
※2年目以降は、前年度(本会員のdカード契約月から1年間)に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料となります。
※審査最短5分:申込完了から入会審査完了までが最短5分になるには以下条件があります。
・9:00~19:50の間にお申込みが完了していること
・引き落とし口座の設定手続きがお申し込み時に完了していること
・上記を満たしている場合でもお客さまのお申込み状況によっては審査に数日お時間をいただく場合があります。
この記事を書いた人
Saito
元ドコモショップ勤務のWebライター。前職の知識と10社以上の格安SIMを利用してきた経験から、皆様のお悩みを解消できるように分かりやすく価値のある情報をお届けします。